文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

学長からのメッセージメイルマガジン「EPISTOLA」

バックナンバー

キサラ学長

2025年度

第61号「第4回南山大学「人間の尊厳賞」」(2025年4月16日)

2024年度

第60号「It remains for us now to build the earth.」(2025年3月19日)

第59号「アウシュビッツ」(2025年2月19日)

第58号「2025年」(2025年1月15日)

第57号「人々の前に輝かしなさい」(2024年12月18日)

第56号「南山大学メイルクワイヤー創立70周年記念」(2024年11月20日)

第55号「菊地功東京⼤司教が枢機卿に」(2024年10月16日)

第54号「神言会創立150周年」(2024年9月18日)

第53号「ASEACCU 2024」(2024年8月28日)

第52号「第3回南山大学「人間の尊厳賞」表彰式」(2024年7月17日)

第51号「2024年日本建築学会賞の受賞」(2024年6月19日)

第50号「サービス・ラーニング」(2024年5月15日)

第49号「南山大学の“3Ds”」(2024年4月17日)

2023年度

第48号「2023年度に卒業する皆さんへ」(2024年3月20日)

第47号「国際カトリック大学連盟(IFCU)」創立100周年(2024年2月21日)

第46号「人々の心に平和を築く」(2024年1月17日)

第45号「馬小屋」(2023年12月20日)

第44号「人間の尊厳が問われている現在にこそ」(2023年11月15日)

第43号「藤女子大学との包括協定」(2023年10月18日)

第42号「新たな時代における大学の国際化とは」(2023年9月20日)

第41号「暑い!」(2023年8月23日)

第40号「ASEACCU(東南・東アジアカトリック大学連盟)」(2023年7月19日)

第39号「第2回南山大学「人間の尊厳賞」」(2023年6月21日)

第38号「多様性を活かす対話の文化とカトリック学校のアイデンティティ」(2023年5月17日)

第37号「ワールド・ベースボール・クラシック」(2023年4月19日)

2022年度

第36号「新たなスタートへ向けて」(2023年3月15日)

第35号「南スーダン」(2023年2月15日)

第34号「大晦日」(2023年1月18日)

第33号「恵みの上に、さらに恵み」(2022年12月21日)

第32号「第56回『受難劇』」(2022年11月16日)

第31号「南山大学外国人留学生別科」(2022年10月19日)

第30号「国際カトリック大学連盟(IFCU)」(2022年9月21日)

第29号「南山大学友の会」(2022年8月24日)

第28号「三年ぶりの上南戦」(2022年7月20日)

第27号「第1回南山大学「人間の尊厳賞」表彰式にあたって」(2022年6月15日)

第26号「学長としての初めての出張」(2022年5月18日)

第25号「南山大学「人間の尊厳賞」」(2022年4月20日)

2021年度

第24号「新しいシーズンに寄せて」(2022年3月16日)

第23号「私のルーツをたどる」(2022年2月16日)

第22号「新しい日の叙情詩」(2022年1月19日)

第21号「南山大学降誕祭」(2021年12月15日)

第20号「ポスト・コロナのカトリック大学」(2021年11月17日)

第19号「対話の場としての学校」(2021年10月20日)

第18号「大学の『ブランド』」(2021年9月15日)

第17号「Tokyo 2020」(2021年8月25日)

第16号「メンターおよび友人」(2021年7月21日)

第15号「モニュメント」(2021年6月16日)

第14号「大学創立75周年キックオフ・イベント」(2021年5月19日)

第13号「永遠回帰の神話」(2021年4月21日)

2020年度

第12号「3.11」(2021年3月17日)

第11号「COIL型授業」(2021年2月17日)

第10号「夜明け前」(2021年1月20日)

第9号「クリスマス」(2020年12月16日)

第8号「大学認証評価」(2020年11月18日)

第7号「新潟教区の新司教」(2020年10月21日)

第6号「『人間』の定義」(2020年9月16日)

第5号「コロナウイルスへの対策」(2020年8月26日)

第4号「草の根レベルの平和構築」(2020年7月15日)

第3号「儀礼・儀式」(2020年6月17日)

第2号「自分を驚かす」(2020年5月20日)

第1号「私と日本との出会い」(2020年4月15日)

鳥巣学長

2019年度

第36号「希望とともにバトンタッチ」(2020年3月18日)

第35号「昔ばなし――私が神学生のころ」(2020年2月19日)

第34号「平和は人類の相互尊重と連帯の倫理による」(2020年1月15日)

第33号「心に残った教皇フランシスコの言葉」(2019年12月18日)

第32号「聖園の巣箱から『肥前国風土記』へ」(2019年11月20日)

第31号「二つの糸の出逢い-ザビエルとキリシタンの痕跡」(2019年10月16日)

第30号「夏の思い出から」(2019年9月18日)

第29号「梅雨明け前のオープンキャンパス」(2019年8月28日)

第28号「60回から、120回へ向けて」(2019年7月17日)

第27号「パッヘ神父と聖パウロ教会とレーモンド建築」(2019年6月19日)

第26号「主税町教会とライネルス館を訪問して」(2019年5月15日)

第25号「多治見修道院を訪問して」(2019年4月17日)

2018年度

第24号「3校の連携が生み出すラテンアメリカ・プログラム」(2019年3月20日)

第23号「新年に思うこと、その2」(2019年2月20日)

第22号「新年に思うこと」(2019年1月16日)

第21号「同窓生をつなぐコンサート」(2018年12月19日)

第20号「お茶と気づき」(2018年11月21日)

第19号「式典の祈りから学ぶ」(2018年10月17日)

第18号「笑顔がひらく若者の未来」(2018年9月19日)

第17号「花火つながり」(2018年8月22日)

第16号「上南戦の祈念ミサ」(2018年7月18日)

第15号「自然との共生」(2018年6月20日)

第14号「大切な『個の力』に気づくこと」(2018年5月16日)

第13号「学内で国際交流を始めましょう!」(2018年4月18日)

2017年度

第12号「巣立ちの季節・旅立ちの季節」(2018年3月21日)

第11号「雪の下の花の種」(2018年2月21日)

第10号「新年のご挨拶」(2018年1月17日)

第9号「クリスマス聖式」(2017年12月20日)

第8号「ホームカミングデーとアーカイブズ」(2017年11月15日)

第7号「実りの秋を感じさせる水曜日」(2017年10月18日)

第6号「環境と平和への希望」(2017年9月20日)

第5号「週末のオープンキャンパス」(2017年8月23日)

第4号「教育の場としての上南戦」(2017年7月19日)

第3号「第2クォーターが始まりました」(2017年6月21日)

第2号「いのちへのまなざし」(2017年5月17日)

第1号「新学年度が始まりました」(2017年4月19日)