南山の先生

学部別インデックス

人文学部

ミニ講義マークの先生はミニ講義をご覧いただけます。

タイトル 職名 名前
自分らしい日本語を支援する日本語教育教授岩﨑 典子
日本語と韓国語は兄弟か?教授青柳 宏
「らしさ」とは何か教授藤田 知加子
対立を乗り越える地域文化教授福本 拓
トマス・アクィナスを読む教授井上 淳
アフリカの地方農村から人間と世界について考える教授石原 美奈子
旧約聖書(ヘブライ語聖書)研究の2つの視点教授加藤 久美子
子ども文化と青年文化を社会学的に研究するには教授加藤 隆雄
「インタビュー」という手法教授川浦 佐知子ミニ講義
「遠く地の果てまで」教授KUCICKI,Janusz
世界を見る解像度を上げる――博物館を楽しもう教授黒澤 浩
こころや人間関係の変化・成長を促す教授楠本 和彦
文化間の交流を深めること教授KISALA, Robert
東アジアの中の日本:「文化」の交流、接触、葛藤の歴史教授松田 京子
哲学史を学ぶ魅力教授松根 伸治
「ベトナムは遠きにありて思うもの」に非ずー文化人類学にとっての「ホーム」と「アウェイ」の区分の消滅教授宮沢 千尋
その裏には歴史があります教授三好 千春
身近な言葉を考える楽しみ教授籾山 洋介
軍記物語の力教授森田 貴之
授業の中での体験から私に気づく・私を育てる教授中村 和彦
人間(文化の)進化を考える教授中尾 央
あなたのなかの異国教授西岡 淳
「今日ピアノでおこられないようにしてください」教授西脇 良
メンタルヘルス維持・増進の第一歩とは?
教授中野 有美
歴史とジェンダーから社会、文化の仕組みを問いなおす教授坂井 博美ミニ講義
古代ギリシアへの誘い教授坂下 浩司
宗教に根差した人間観教授SOUSA,Domingos
変わりゆく高校の学習教授髙橋 亜希子
テツガクのススメ教授谷口 佳津宏
「古文の授業」と「古典文学研究」の間教授辻本 裕成
日本語教育の歴史をひもとく中で見えてくるもの教授上田 崇仁
石を読む教授上峯 篤史
アンデスの発掘教授渡部 森哉
楽園観光の人類学教授吉田 竹也
キリスト教史を学ぶということ准教授袴田 渉
インドという国は何で知られていますか?ー カレー、カースト、IT会社?准教授ANTONY SUSAIRAJ
人類が蓄積してきた知識の保存と利用准教授浅石 卓真
神学で何を勉強するのか准教授DANCAR,Aleksander
船に暮らす人々との出会い准教授藤川 美代子
「子ども」の発明・「教育する家族」の誕生准教授林 雅代
文明が生んだ傑作を読み解く准教授HERA,Marianus Pale
方言の研究と日本語の歴史准教授平子 達也
「予防すること」を目指す心理学准教授池田 満
アートのマジック准教授伊東 留美
身近なことばに哲学・倫理学的問題が潜んでいる准教授和泉 悠ミニ講義
心理学の視点から教育を科学的に解明する准教授解良 優基
世界のなかの日本文学准教授岸川 俊太郎
悩み抜くこと・迷い抜くことの大切さ准教授南 翔一朗
キリスト教とヨーロッパ精神・世界の形成准教授岡嵜 隆哲
人の生き方は色々ありますが、すべてが同じように良いとは限らない准教授RAJCANI,Jakub
私たちは周りの影響をどれだけ自覚できているのか?
-「そうなろうとする万有意志」と無自覚さ
准教授土屋 耕治
キリスト教文化を通して、人文主義の懐の深さへ講師寒野 康太
モノを通して過去の人類と対話し、現代、そして未来へつなぐ―考古学・文化遺産学―講師原田 昌浩
なぜビザンティン美術は平面的なのか
講師清水 美佐
典礼と秘跡講師VARGHESE,Rejimon