南山の先生

学部別インデックス

人文学部・日本文化学科

平子 達也

職名 准教授
専攻分野 言語学,歴史言語学
主要著書・論文 『日本語・琉球諸語による 歴史比較言語学』 岩波書店,2024年(五十嵐陽介氏,トマ・ペラール氏との共著).
「出雲仁多方言における母音をめぐる音変化」『言語研究』165号,2024年.
“Chapter 8 Izumo (Shimane, Western Japanese),” In: Shimoji, Michinori ed. An Introduction to the Japonic Languages: Grammatical Sketches of Japanese Dialects and Ryukyuan Languages. Brill. 2022年.
将来的研究分野 日本語諸方言を対象とした記述言語学的研究と歴史言語学的研究
担当の授業科目 日本語学概論,日本語史Ⅱ,日本語の多様性,日本語音韻論

方言の研究と日本語の歴史

琉球列島を含む日本列島は南北に長く,そこで話される言葉は,地域によって少しずつ異なります。そんな地域特有の言葉のことを,我々は「(地理的)方言」と呼んでいます。では,この多様な方言は,いつ,どのようにして生まれたのでしょうか。

言語学では,互いに親縁関係にあると考えられる言語・方言は元々1つの言語であったとし,それが様々な方向に変化した結果,現在見られるような姿になったと考えます。その「元々の言語」は「祖語 proto language」と呼ばれます。日本語の場合で言えば,現在話されている日本語の諸方言は「日本祖語(日琉祖語)Proto Japonic」から色々な方向に変化して,分かれ出たものだということになります。日本祖語は一体どんな姿をしていたのか,現代の諸方言は日本祖語からどのような変化を経て今の姿になったのか −−−− これらの問に対するこたえを,現代諸方言と文献資料に反映されている古代日本語の研究を通して導き出すことが,私の言語研究における大きなテーマです。

現在私は,島根県の出雲地域で話される方言(出雲方言)と,愛知県西部の尾張地域で話される方言(尾張方言)の調査・研究に主に取り組んでいます。尾張方言は,私にとって母語(母方言)でもあるのですが,調査をする度に,自分が伝統的な尾張方言を継承できていないことを痛感しています。例えば,伝統的な尾張方言では,「愛知」のことを「アェーチ」のように発音しますが(「アェ」は英語のappleの最初の母音[æ]),私はこの発音を持っていません(発音自体はできますが,それは中学時代の英語の授業等で身につけたものです)。調査するまで知らなかった語彙(「料理する」ことを「リョール」と言うなど)も多々あります。これらの事実は,伝統的な尾張方言が,少しずつ消滅に向かっていることを意味しています。私の子の世代で,尾張方言を話すことができる人は,私の世代よりもかなり減ってしまうでしょう。そして,このことは日本中の方言に当てはまることなのです。

方言というと,上記のような発音や語彙が単に(いわゆる)標準語と違っているだけで,時には単なる「訛り」として捉えられることもあります。しかし,方言は単に標準語が訛ったものではなく,1つの「言語」として認められるべき存在です。例えば,方言には標準語にない文法的な特徴が見られることもあります。伝統的な尾張方言では,標準語の「〜ている」(書いている)にあたる言い方として「〜ョール」(カキョール)という言い方と「〜トル」(カイトル)という言い方があります。この2つの言い方は,標準語にすると「〜ている」という1つの表現になってしまいますが,実は前者は「動作の継続(進行)」を表し,後者は「結果の継続(状態)」を表しています。同じ標準語の「葉っぱが散っている」にあたる言い方でも,「(葉っぱが)チリョール」と言えば,まさに葉っぱがハラハラと宙に舞って地面に落ちていく様を表し,「チットル」と言えば,基本的には葉っぱが地面に落ちてしまっている状態を表します。標準語では表現し分けることが難しいことも,尾張方言では簡単に表現し分けてしまうのです。

国内では,文献資料を用いた日本語史に関する研究が「国語学」として発展してきましたが,現代諸方言をも視野に入れた日本語全般に関する歴史的研究については,多くの課題を残しています。それらの課題を解決するためには,個々の言語や方言について,精密な調査・記述を行った上で,それら諸方言を包含するような「日本語の歴史」を描くことが肝要です。一方で,方言の研究は,今がまさに踏ん張りどころで,あと数十年もしたら,少なくない数の方言は,それを調査・研究することが不可能になるでしょう。消滅の危機に瀕した諸方言の研究と,それにもとづく歴史的研究という課題に,ともに取り組んでくださる方を求めています。