yamazato60 ~YAMAZATO Campus 60+

YAMAZATO60+連載企画

『南山大学をはかる』
南山大学の「ここ」を
学問する

私たちは、南山大学のことをどれくらい知っているのでしょうか?なんとなく思い描いている南山大学のカタチをよりくっきりとしたものにすべく、南山大学の研究者たち(教員と学生)が様々な学術的探究法を用いて「南山大学」を測ります。その知の奥行きと、探究対象としての南山大学の深みが同時にわかる面白くて贅沢な連載企画です。濃厚なる知的な時間をお過ごしください。

2025年度 新連載

YAMAZATO60

南山大学「山里キャンパス」60周年

南山大学が1964年に山里町に移転してから60周年を迎えました。
このキャンパスは建築家アントニン・レーモンドが「自然を基本として」をコンセプトに、マスタープランから設計までを手掛けたモダニズム建築の傑作の一つです。
このコンセプトを継承しつつ増築、改修等を行い、キャンパスを保存活用してきた本学の取り組みがこのたび日本建築学会賞(業績)を受賞しました。

YAMAZATO60+

南山大学の「ここ」を学問する
『南山大学をはかる』

大学の面積を測る(1)

連載企画

南山大学って、いったいどれくらいの大きさなのだろう?
そんな疑問が頭をよぎった時、みなさんなら最初に何をするでしょうか?

大学にいるのなら、まずは先生に助けを求めて研究室のドアを叩いてみればいい。南山大学人類学博物館が南山大学創立と同時に設立されたことからもわかる通り、人類学と考古学は南山大学のお家芸の一つです。

今回は、国内外のあちこちに出かけて発掘調査をしている考古学者、人文学部の上峯教授に南山大学の面積を測っていただきます。

連載No. はかる01
執筆者 人文学部人類文化学科
上峯篤史 教授
公開日 2025年5月1日

YAMAZATO60

【2025年4月開始】
「ほまれはここに我が南山」
学生応援募金

2025.04

2025年4月「返礼品(寄附特典)付き寄附」を開始しました。募金名には「南山大学学生歌」の歌詞の一部を冠し、本学で学ぶ学生が充実した大学生活を送るための資金として活用することを目的としています。返礼品のご提供にご協力いただける同窓生の方も探しています。南山生への温かいご支援をよろしくお願いいたします。

募集開始月 2025年4月募集開始

YAMAZATO60

トークセッションvol.4
トークセッション 編集後記
Y60 Producer×Editor Talk Session

Web-only page

今回は番外編として、「YAMAZATO60」プロジェクトを牽引してきた奥田副学長が、インタビュー企画を担当したエディターであり同窓生の村田真美さんと対話をしながら総括していく。蒔いた種から発芽したものは?

対談者 YAMAZATO60 Producer
奥田 太郎
南山大学同窓生
村田 真美さん

YAMAZATO60

トークセッションvol.3
人と出会い、
紡がれていく‘こころ’

Web-only page

満を持しての対談が実現、南山学園理事長の市瀬英昭氏と南山大学長のロバート・キサラ氏に登場いただきました。

聞き手 村田真美

対談者

南山学園理事長

市瀬 英昭

南山大学長

ロバート・キサラ

YAMAZATO60

南山大学管弦楽団
創立70周年記念演奏会

Concert

去る2025年2月24日、愛知県芸術劇場コンサートホールにて南山大学管弦楽団創立70周年記念演奏会を開催いたしました。山里の地が学び舎となる10年ほど前に、杁中の地にて誕生した南山大学管弦楽団。70年の学生たちのNanzan Mindが折り重なったDiversity溢れる演奏会について、現部長のライチャーニ准教授が語ります。

※写真は南山大学管弦楽団より提供(リハーサルの様子も含む)

日時 2025年2月24日 14:00~
場所 愛知県芸術劇場コンサートホール

YAMAZATO60

「山里キャンパス」60周年記念
YAMAZATO60 フォトコンテスト
【応募作品紹介】

Photo Contest

一般の方々から、学生、教職員のみなさままで、たくさんのご応募ありがとうございました。今回はできるだけ多くの作品をご紹介します。(順不同)

開催期間 2024年11月1日(金)~2025年1月10日(金)
参加条件 どなたでもご参加いただけます。
応募方法 Instagramへの投稿、またはメイルでの送信

YAMAZATO60

「山里キャンパス」60周年記念
YAMAZATO60 フォトコンテスト
【結果発表】

Photo Contest

たくさんのご応募ありがとうございました。
皆様から寄せられた作品の中から、キサラ学長賞に選ばれた作品を発表します。

受賞作品 個人戦:9作品
ゼミ対抗戦:3作品

YAMAZATO60

トークセッションvol.2
かけがえのない日々を
南山キャンパスで共有する

Web-only page

学務担当の岡田悦典副学長と、学生部長の吉田敦先生が、YAMAZATOの地で熱い日々を送っている南山生の「課外活動」をテーマに語ります。

聞き手 村田真美

対談者

副学長 学務担当

岡田 悦典

学生部長 理工学部ソフトウェア工学科

吉田 敦

YAMAZATO60

南山大学ライネルス中央図書館
-「山里キャンパス」60周年 記念刊行物 -

Antonin Raymond

南山大学ライネルス中央図書館では、1階エントランスラウンジにてレーモンド展示コーナーが常設されています。
2024年は、山里の地にアントニン・レーモンドの設計による校舎が建設されて60年の記念すべき年です。「山里キャンパス」60周年を記念して南山大学ライネルス中央図書館では記念刊行物を発行しましたのでご紹介します。

YAMAZATO60

ホームカミングデーの歴史
- 60年の時をこえて -

History

去る11月3日、ホームカミングデーが開催され、多くの卒業生の皆様にご来場いただきました。さて、ホームカミングデーがいつ始まったかご存じでしょうか。奇しくも60年前の同じ11月3日、「山里キャンパス」に移転した記念すべき年に第1回ホームカミングデーが開催されました。元南山学園理事長アルベルト・ボルト神父の寄稿をご紹介します。

開催日 2024年11月3日(日)(大学)
参加者 卒業生

YAMAZATO60

「山里キャンパス」60周年記念
南山大学PR動画制作コンテスト

Movie Contest

ブレンドスターが制作した『fertile』が栄えある最優秀賞に輝きました。このコンテストは、プロのレクチャーを受けた南山生が制作した大学PR動画の中から、会場審査にて最優秀賞を決定するものです。
最優秀賞および各賞の動画をご紹介します。

参加チーム なんざんぷろ、ブレンドスター、diversity、前川組、WE ARE NANZAN

YAMAZATO60

YAMAZATOオリジン世代~
南山大学18期同期会
卒業55周年記念の集い

Alumni

去る2024年10月6日、山里の地にキャンパスが移って2年目の1965年4月に1年生として入学した大学18期生の皆さんの卒業55周年記念の集いに、60人を越えるYAMAZATOオリジン世代の皆さんが参集しました。

開催日 2024年10月6日
参加者 南山大学18期生

YAMAZATO60

トークセッションvol.1
プロジェクト発起人に聞く
「YAMAZATO60」に込めた想い

Web-only page

研究推進・教育支援担当の奥田太郎副学長と、グローバル化推進担当の山岸敬和副学長が、本プロジェクトに込めた想いを語ります。

聞き手 村田真美

対談者 副学長 研究推進・教育支援担当
奥田 太郎
副学長 グローバル化推進担当
山岸 敬和

YAMAZATO60

Beautiful Campus, Nanzan Mind
知が行き交う 学びの丘
(YAMAZATO60キャッチフレーズ)

南山大学に入学した最初の学生から、現在の学生、そして、これから入学する未来の学生に至るまで、また、歴代の教職員から、現役の教職員、そして、未来の教職員に至るまで、その想いと知の交わり、折り重なりは、YAMAZATOの地に暮らす人々とともに、確かにここに息づいています。

YAMAZATO60

2024年日本建築学会賞(業績)受賞

今回受賞した業績賞は、2016年のQ棟・リアンの新築から始まり、レーモンド・リノベーション・プロジェクト、2023年のライネルス中央図書館計画を経て、長期間にわたりレーモンド建築の再生保存を取り入れながらキャンパスを継続的に成長させている取り組みが評価されました。

YAMAZATO60

レーモンド・リノベーション・プロジェクト

レーモンド・リノベーション・プロジェクトの計画概要から、キャンパス構想の歴史、アントニン・レーモンド氏の紹介など、2024年日本建築学会賞(業績)受賞で評価された取り組みをご確認いただけます。リノベーション前後の写真で再生保存状態もご覧いただけます。

YAMAZATO60

外国人留学生別科50周年 記念サイト

今年度50周年を迎える外国人留学生別科は、外国人留学生が日本語を集中的に学び、日本の社会と文化の理解を深めることを目的としたプログラムです。これまでに世界各地から集まった10,000人を超える別科生がこのYAMAZATOの地で学び、「Nanzan Mind」を持って国際社会で活躍しています。