
YAMAZATO60+
南山大学の「ここ」を未来に届ける
『南山大学をはなす』
職員座談会 vol.2後編
連載企画
『YAMAZATO60+』職員座談会の第2弾<後編>では、「あなたにとってのBeautiful Campus」、「あなたはどんなところにNanzan Mindを感じますか?」についてお尋ねしていきたいと思います。
| 連載No. | 職員座談会 vol.2後編 |
|---|---|
| 座談会メンバー | 財務課 笠井 栞さん 入試広報・高大連携課 中野 宏紀さん キャリア支援課 池 由起子さん 情報センター事務室 岡 涼太さん |
| 取材日 | 2025年9月19日 |

YAMAZATO60+
NANZAN 社会連携 Meet Up3
STATION Ai
難しい話題を楽しくトークイベントで!
講師:鶴見哲也教授
(総合政策学部:環境経済学者)
ファシリテーター:CBC石塚元章 特別解説委員
「社会課題とウェルビーイング」

詳しくはこちらから
| 開催日 | 2025年12月5日(金) |
|---|---|
| 時間 | 18:30-20:00 |
| 参加費 | 無料(事前申込制) |
| 場所 | STATION Ai |

YAMAZATO60+
『南山大学をあるく』
山里の地からSTATION Aiに足を運ぶ
STATION Ai
南山大学は、オープンイノベーション施設STATION Ai に入居しています。学生・教職員・卒業生が社会課題に関心をもつ多様な人々と交流し、教育・研究を広げていきます。
2025年度は、学生が学びの成果や研究発表を行う「Nanzan Ignition Pitch」と、教授陣が社会課題をテーマに研究成果を語る「NANZAN社会連携MeetUp」」の二本立てで全6回を開催します。
| 主催 | 南山大学社会連携推進拠点準備検討チーム |
|---|---|
| 問い合わせ | 南山大学研究推進課 |

YAMAZATO60+
【早めにご覧ください】
南山大学でユナイテッドアローズのビジュアル撮影が行われました。
G棟、体育館、図書館等で「UNITED ARROWS green label relaxing」のビジュアル撮影が行われました。

YAMAZATO60+
南山大学の「ここ」を未来に届ける
『南山大学をはなす』
職員座談会 vol.2前編
連載企画
『YAMAZATO60+』職員座談会の第2弾は、財務課、入試広報・高大連携課、キャリア支援課、情報センター事務室より、それぞれのプロフェッショナルに集まっていただきました。
| 連載No. | 職員座談会 vol.2前編 |
|---|---|
| 座談会メンバー | 財務課 笠井 栞さん 入試広報・高大連携課 中野 宏紀さん キャリア支援課 池 由起子さん 情報センター事務室 岡 涼太さん |
| 取材日 | 2025年9月19日 |

YAMAZATO60+
『南山大学をたべる』
第2食堂のささみフライ定食を復刻させたい!
特別企画
卒業生の数だけ思い出のメニューがある。そんな月並みな言葉でまとめたいところだが、どうやらそうもいかないらしい。ある一定の年代の卒業生が口を揃えて挙げるメニューがある。
そう、それは第2食堂のささみフライ定食だ。
| 案内人 | 佐々木美裕 教授 |
|---|---|
| 企画 | あるむないキッチン |

YAMAZATO60+
「NANZAN FESTIVAL 2025」
学生主体で創り上げる3日間—
大学祭運営委員会委員長インタビュー
Event
今年と昨年の大学祭運営委員会委員長に運営委員会で取り組んでいる仕事内容や、南山大学の大学祭ならではの魅力などを聞いてみました。
| インタビュー | 大学祭運営委員会 松波有哉さん(2025年度委員長) 中澤秀太さん(2024年度委員長) |
|---|---|
| 取材日 | 2025年10月7日 |

YAMAZATO60+
NANZAN 社会連携 Meet Up2
STATION Ai
難しい話題を楽しくトークイベントで!
講師:和泉悠准教授
(人文学部:言語学者)
ファシリテーター:CBC石塚元章 特別解説委員
「「悪口」の正体:有害言語のメカニズム」

詳しくはこちらから
| 開催日 | 2025年11月21日(金) |
|---|---|
| 時間 | 18:30-20:00 |
| 参加費 | 無料(事前申込制) |
| 場所 | STATION Ai |

YAMAZATO60+
Raymond Renovation Project
展示パネル(デジタル版)
連載企画
Raymond Renovation Project(2017 – 2021)を振り返り、キャンパスを散策してみましょう。
| 連載No. | Search 01~07 |
|---|---|
| 備考 | 展示パネルは、南山大学ライネルス中央図書館に常設展示してあります。 |
R・R・P
Raymond Renovation Project
05
G棟 廊下
YAMAZATO60+
隠れたカラーセメント床デザイン
連載企画
隠された床デザインはG棟地下1階の外部通路でみることができます。探してみてください。

R・R・P
Raymond Renovation Project
06
図書館
YAMAZATO60+
構造を見せる天井
連載企画
図書館の中に入ってどの様な架構でどの様なコンクリートの表情か実際に見てみてください。

R・R・P
Raymond Renovation Project
07
図書館 階段室
YAMAZATO60+
隠されたタイルデザイン
連載企画
創建時のタイルがそのまま残っている部分があるので、探してみてください。


YAMAZATO60
Beautiful Campus, Nanzan Mind
知が行き交う 学びの丘
(YAMAZATO60キャッチフレーズ)
南山大学に入学した最初の学生から、現在の学生、そして、これから入学する未来の学生に至るまで、また、歴代の教職員から、現役の教職員、そして、未来の教職員に至るまで、その想いと知の交わり、折り重なりは、YAMAZATOの地に暮らす人々とともに、確かにここに息づいています。

YAMAZATO60
2024年日本建築学会賞(業績)受賞
今回受賞した業績賞は、2016年のQ棟・リアンの新築から始まり、レーモンド・リノベーション・プロジェクト、2023年のライネルス中央図書館計画を経て、長期間にわたりレーモンド建築の再生保存を取り入れながらキャンパスを継続的に成長させている取り組みが評価されました。

YAMAZATO60
レーモンド・リノベーション・プロジェクト
レーモンド・リノベーション・プロジェクトの計画概要から、キャンパス構想の歴史、アントニン・レーモンド氏の紹介など、2024年日本建築学会賞(業績)受賞で評価された取り組みをご確認いただけます。リノベーション前後の写真で再生保存状態もご覧いただけます。

YAMAZATO60
外国人留学生別科50周年 記念サイト
今年度50周年を迎える外国人留学生別科は、外国人留学生が日本語を集中的に学び、日本の社会と文化の理解を深めることを目的としたプログラムです。これまでに世界各地から集まった10,000人を超える別科生がこのYAMAZATOの地で学び、「Nanzan Mind」を持って国際社会で活躍しています。
