履修について
履修科目
※以下の科目の他に、履修が必要な共通教育科目、学部共通科目があります。
共通教育科目
必修科目
両専攻共通
東アジア専攻
東南アジア専攻
選択必修科目
両専攻共通
東アジア専攻
履修学年 |
科目名 |
2年次 |
|
2年次~4年次 |
|
3年次~4年次 |
- 中級中国語Ⅲ、Ⅳ読解
- 中級中国語Ⅲ、Ⅳ会話
- 中国語時事A・B
- 中国語通訳法
- 中国語学研究
- 中国文学研究
- 中国文化研究
- 中国社会研究
- 中国近現代史研究
- 中国古代史研究
- 東アジア国際関係研究
- 東アジア特殊研究
- アジア文献講読A
- 漢文学A・B
- 韓国・朝鮮の言語と文化Ⅲ、Ⅳ
- 中華圏の言語と文化Ⅱ
|
東南アジア専攻
履修学年 |
科目名 |
2年次 |
|
2年次~4年次 |
|
3年次~4年次 |
- 中級インドネシア語応用Ⅰ~Ⅲ
- 上級インドネシア語会話A・B
- 時事インドネシア語Ⅰ~Ⅲ
- インドネシア社会研究
- インドネシア文化研究
- インドネシア言語研究
- タイの言語と社会
- タイ文化研究
- 東南アジア特殊研究
- アジア文献講読B
- ベトナム社会研究
|
海外フィールドワーク
科目一覧は2024年度のものです。
必修・選択のカテゴリーと履修年次は専攻により異なる場合があります。
※東アジア専攻は、東南アジア専攻の必修科目・選択必修科目が選択科目となります。
東南アジア専攻は、東アジア専攻の必修科目・選択必修科目が選択科目となります。
カリキュラムの特徴
1年次では中国語とインドネシア語を中心に学び、2年次以降は希望する言語を選択し、より専門的な研究を行います。アジア地域を深く理解するためには地域全般に関する幅広い知識が必要とされるため、両専攻ともに1年次に英語(週2コマ)、中国語(第1・第3クォーターは週4コマ、第2・第4クォーターは週2コマ)、インドネシア語(週2コマ)を必修として学び(1コマ100分)、入門演習や講義を通して基礎知識を共有します。さらに2年次では、台湾で実施する「海外フィールドワークA」とインドネシアで実施する「海外フィールドワークB」を設け、海外実習に参加できます。このような学習を通して、中国語、インドネシア語、英語の3言語を習得し、東アジア地域・東南アジア地域の言語、文化、社会を深く理解する能力を身につけます。
3年次よりゼミがスタート。言語・文学・文化・地域研究など専門分野に分かれ研究が行われます。