心理人間学科
履修について
学びの体系
人間関係論を中心に学ぶ | 自分と他者との関わり、人と人とのコミュニケーション、グループでの人間関係について学び、人間関係を理解する力やファシリテーション能力を身につけます。 |
---|---|
心理学を中心に学ぶ | 心理学の知識はもちろん、実験や調査などの方法やカウンセリングの基礎を学び、データを分析し、考察する力を身につけます。 |
教育学を中心に学ぶ | 教育についての科目やフィールド調査を通して、「学び」や「学習」を多面的に考えます。教育に関わる様々な問題・課題を発見し、人の成長を支援する力を身につけます。 |
※このモデルは履修の目安であり、科目選択を拘束するものではありません。
履修科目
※学科科目、学部共通科目の他に、共通教育科目を履修する必要があります。
★:体験型授業
必修科目
履修学年 | 科目名 |
---|---|
1年次 |
|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
選択科目
履修学年 | 科目名 |
---|---|
1年次~4年次 |
|
2年次~4年次 |
|
2年次 |
|
3年次~4年次 |
|
自由科目
履修学年 | 科目名 |
---|---|
2年次~4年次 |
|
3年次~4年次 |
|
4年次 |
|
学部共通科目 選択科目
- キリスト教文化
- 人文学とキャリア形成
- 福祉論
- 子ども・学校論
- 視聴覚メディア論
- 博物館概論
- 人文学超領域演習
- 日本語の多様性
- 青少年問題論
- 多文化共生と教育
- 情報組織化論
- 生涯学習論
- 人文学異文化研修短期留学プログラムⅠ・Ⅱ
- 聖書入門B(新約聖書入門)
- キリスト教史(古代・中世教会史、近世教会史、現代教会史)
- キリスト教哲学A
- 文化人類学概論
- 考古学概論
- 日本史概論
- 人文地理概説
- 地誌概説
- 日本文学概論
- 日本語教育入門
- 日本思想史
- 第二言語習得研究
- キリスト教美術Ⅰ
- 典礼音楽Ⅰ、Ⅱ
- 日本キリスト教史
- 宗教史Ⅰ
- 言語学概論
- 哲学概論
- 外国史概論
- 自然地理概説
- 日本文化学入門
- 日本語学概論
- 日本文化史B
- 地域文化論
※学部共通科目については、年次によって履修できる科目が異なります。
科目一覧は2024年度のものです。
カリキュラムの特徴
必修外国語である英語の授業は1年次で週2コマ、選択必修外国語の授業は1年次で週2コマあります。(1コマ100分)
心理学や教育学の理論を中心に学ぶ理論学習型の授業と、人間関係フィールドワークのような体験学習型の授業を配置し、理論的理解と体験・実践の統合を促します。また実習、演習を含む科目を多く用意し、仲間とともに能動的に学修、研究することを促進します。