履修について
履修科目
※以下の科目の他に、履修が必要な共通教育科目、学部共通科目があります。
共通教育科目
必修科目
両専攻共通
履修学年 |
科目名 |
1年次 |
- フランス語コミュニケーションの基礎Ⅰ、Ⅱ
- フランスの文化
|
2年次 |
- 中級フランス語ⅠA~ⅢA
- 中級フランス語ⅠB~ⅢB
|
3年次 |
|
4年次 |
|
フランス文化専攻
フランス社会専攻
選択必修科目
選択科目※
履修学年 |
科目名 |
3年次~4年次 |
- コミュニケーション特論A~D
- フランス語実践演習A・B
- フランス語アトリエA・B
- フランス文学講読
- フランス語圏研究
- フランスの映画
- フランス文化特殊講義A・B
- フランス社会特殊講義A・B
- フランスの法制
- 時事フランス語
|
海外フィールドワーク
上記は科目の一例です。
必修・選択のカテゴリーと履修年次は専攻により異なる場合があります。
※フランス文化専攻は、フランス社会専攻の必修科目が選択科目となります。
フランス社会専攻は、フランス文化専攻の必修科目が選択科目となります。
カリキュラムの特徴
2年次までに基礎的なフランス語の運用ができることを目標に、カリキュラムが整えられています。フランス語の授業は1年次で4~6コマ、英語の授業は1年次で週2コマあります。(1コマ100分)
1年次は「フランスの文化」「フランスの社会」が必修科目となります。2年次より二専攻に分かれ、フランス文化専攻は「フランスの芸術」「フランスの思想」「フランス語学」が必修科目となり、フランス社会専攻は「フランスの経済」「フランス現代史」「EU研究」が必修科目となります。
1・2年次の「基礎演習」を通して、アカデミックスキルを身につけます。
2年の「海外フィールドワーク」で、フランスへの短期留学を体験します。
3年次より「演習」で言語・文学・文化・地域研究など専門分野に分かれ研究に取り組みます。