
Joint Project
南山大学人類学研究所
南山宗教文化研究所
南山大学社会倫理研究所
「山里キャンパス」60周年記念事業の一環として実施されます本企画は、キャンパスの60年の歴史の中で、今回、3研究所が各研究所の設立以来、初めて合同企画の実施へと踏み出すことになります。ぜひ多くの方にご来場いただければと考えております。
対象 |
|
---|

Event
南山大学におけるアントニン・レーモンド
A.レーモンドによる南山大学の設計や建築群(キャンパス全体の設計思想や、教室、図書館、グラウンドなど具体的な建物)の建築史/美学史における特徴や意義に関して講演を行っていただき、その後、コメンテーターやフロアーとの間でディスカッションを行う。
日時 | 2025年5月16日(金)13:35~15:15(開場:13:05) |
---|---|
参加方法 | 申し込み不要。参加無料。 |
主催・問い合わせ先 | 南山宗教文化研究所 |

Event
南山大学レーモンド建築をめぐるキャンパスツアー(第1回)
南山大学のキャンパスはアントニン・レーモンドが、その自然環境を活かして設計したものである。建設されておよそ60年が経った現在でも、その跡をたどることができる。今回は濱田教授の案内のもと、キャンパスをめぐり、その特徴を解説していただく。
※天候不良の場合は、中止する可能性もあります。
日時 | 5月16日(金)15:30~16:30 (集合:15:30) |
---|---|
参加方法 | 事前にお申し込みください。先着順。参加無料。 |
主催・問い合わせ先 | 南山大学人類学研究所 |

Event
ビデオで観るレーモンド建築(第1回)
本学の建物以外のレーモンド建築について、ビデオ映像によるドキュメンタリーを見ることで、レーモンド建築の特徴や建築史的意義を視覚的に捉えてもらう。日本語によるビデオとチェコ語によるビデオを予定しており、チェコ語によるビデオにはHelena Čapková先生による解説がつく。なお、日本語によるビデオは、著作権上の制約から、当日会場での写真撮影や録画などはできません。
日時 | 5月16日(金)16:00~17:10(開場:15:30) |
---|---|
参加方法 | 事前にお申し込みください。参加無料。 |
主催・問い合わせ先 | 南山宗教文化研究所 |

Event
Workshop "The role of nature in architecture in the Anthropocene"
To consider the role of architecture in the Anthropocene era from the perspective of “Place of Living” through the architecture of A. Raymond and the contemporary phenomenology of Kitarō Nishida and Kinji Imanishi. The speakers will give lectures from their respective perspectives, and then there will be a discussion with the commentators and the audience.
Day / Time | May 17, 2025 / 10:00 to 12:30(Doors open at 9:30) |
---|---|
How to participate | No application required. Participation is free. |
Organizer / Contact | Nanzan Institute for Religion and Culture |

Event
建築と空間に関する哲学カフェ~その神聖性と美的・歴史的価値をめぐって
建築物には、たとえば神言神学院の聖堂のように、神聖な空間を構成するものもあるが、そういった神聖な空間を構成する建築物には美的・歴史的価値があることが多い。
その美的・歴史的価値については、本来はその内部に入り、内部で語る方がその価値についてよりよく知ることができる。しかし、世俗的な観点からその価値を内部で語ることは、その空間自体の神聖さを損ねてしまうのではないか?だとすれば、神聖な空間の建築的価値をその神聖さをいったん棚上げして内部で語ることはどこまで許されるのであろうか?これは、宗教文化の問題、社会倫理の問題でもあり、人類学でのフィールドワークの問題でもある。南山大学における三研究所の研究者と参加者とともに、この問題について考えたい。
日時 | 5月17日(土)10:00~12:00(開場9:30) |
---|---|
参加方法 | 申し込み不要。参加無料。 |
主催・問い合わせ先 | 南山大学社会倫理研究所 |

Event
南山大学レーモンド建築をめぐるキャンパスツアー(第2回)
南山大学のキャンパスはアントニン・レーモンドが、その自然環境を活かして設計したである。建設されておよそ60年が経った現在でも、その跡をたどることができる。今回は濱田教授の案内のもと、キャンパスをめぐり、その特徴を解説していただく。
※天候不良の場合は、中止する可能性もあります。
日時 | 5月17日(土)13:00~14:00(集合:13:00) |
---|---|
参加方法 | 事前にお申し込みください。先着順。参加無料。 |
主催・問い合わせ先 | 南山大学人類学研究所 |

Event
ビデオで観るレーモンド建築(第2回)
本学の建物以外のレーモンド建築について、ビデオ映像によるドキュメンタリーを見ることで、レーモンド建築の特徴や建築史的意義を視覚的に捉えてもらう。日本語によるビデオとチェコ語によるビデオを予定しており、チェコ語によるビデオにはHelena Čapková先生による解説がつく。なお、日本語によるビデオは、著作権上の制約から、当日会場での写真撮影や録画などはできません。
日時 | 5月17日(土)13:15~14:25(開場:12:45) |
---|---|
参加方法 | 事前にお申し込みください。参加無料。 |
主催・問い合わせ先 | 南山宗教文化研究所 |

Event
ワークショップ「現代日本の建築デザイン実践における自然を考える」
現代日本の建築デザインについて、古い建物を修復し、土地・空間環境を改善するといった事物連関と自然、建築の関係について、具体例を見せながら考える。登壇者にそれぞれの観点から講演を行っていただき、その後、コメンテーターやフロアーとの間でディスカッションを行う。
日時 | 5月17日(土)14:45~18:45(開場:14:30) |
---|---|
参加方法 | 申し込み不要。参加無料。 |
主催・問い合わせ先 | 南山宗教文化研究所 |

南山大学人類学研究所
半世紀の伝統を踏まえ、主にアジアの民族文化を研究
場所 | 南山宗教文化研究所・人類学研究所棟 |
---|---|
詳細情報 | 特設サイトをご確認ください |

南山宗教文化研究所
宗教や文化の研究を通じて、対話と相互理解を進める活動を展開
場所 | 南山宗教文化研究所・人類学研究所棟 |
---|---|
詳細情報 | 特設サイトをご確認ください |

南山大学社会倫理研究所
現代社会における価値と倫理の諸問題を研究
場所 | J棟 |
---|---|
詳細情報 | 特設サイトをご確認ください |