キリスト教学科
履修について
学びの体系
文化を中心に学ぶ | キリスト教文化を基礎とし、他の宗教と比較して学びます。宗教が私たちの社会や文化に、どれほど深く関わっているかを解明します。 |
---|---|
思想・哲学を中心に学ぶ | キリスト教の思想、中世哲学史を中心に学びます。現代社会における人間の尊厳について考え、その価値を再発見します。 |
神学を中心に学ぶ | キリスト教の中心である聖書に基づいて、神学的解釈と実践を幅広く学びます。現代社会における希望の根拠を見据える視点を養います。 |
司祭養成課程 | 所定科目を履修することにより、ローマ教皇庁認可神学部の卒業資格を取得するための課程です。 |
※このモデルは履修の目安であり、科目選択を拘束するものではありません。
履修科目
※学科科目、学部共通科目の他に、共通教育科目を履修する必要があります。
必修科目
履修学年 | 科目名 |
---|---|
1年次 |
|
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 |
|
選択科目
履修学年 | 科目名 |
---|---|
1年次~4年次 |
|
2年次~4年次 |
|
3年次~4年次 |
|
学部共通科目(選択科目)
- キリスト教文化
- 人文学とキャリア形成
- 福祉論
- 子ども・学校論
- 視聴覚メディア論
- 博物館概論
- 人文学超領域演習
- 日本語の多様性
- 青少年問題論
- 多文化共生と教育
- 情報組織化論
- 生涯学習論
- 人文学異文化研修短期留学プログラムⅠ・Ⅱ
- 文化人類学概論
- 考古学概論
- 日本史概論
- 人文地理概説
- 地誌概説
- 社会心理学(社会・集団・家族心理学)
- コミュニケーション論
- 比較教育学
- 日本文化学入門
- 日本語学概論
- 日本文化史B
- 地域文化論
- 言語学概論
- 哲学概論
- 外国史概論
- 自然地理概説
- 人間関係概論
- 発達心理学
- 教育社会史
- 子ども・青年社会学
- 日本文学概論
- 日本語教育入門
- 日本思想史
- 第二言語習得研究
※学部共通科目については、年次によって履修できる科目が異なります。
科目一覧は2022年度のものです。
カリキュラムの特徴
必修外国語であるラテン語の授業は、1年次で週2コマあります。
その他、共通教育科目の中から、選択必修外国語の授業が1年次で週2コマあります。(1コマ100分)
超少人数教育のもと、1年次よりゼミ活動が開始。様々な宗教・価値観・文化背景をもつ学生が共に学びます。