パワー・ハラスメント

立場上優越的地位にある人が、その地位・立場上の権限を利用して、その部下や同僚の就労環境や就労意欲を妨害する、不適切な言動、指導等を指します。ただし、上位者が教育・訓練の意味で厳しい指導を行うことは職務の範囲内の必要性のある行為となる場合もありますので、パワー・ハラスメントとの区別がされなければなりません。
具体例
- 人前で過度に厳しい叱責を行う
- 正当な理由もなく、過剰な業務を課し、時間外の労働を強いる
- みせしめ的に特定の人を攻撃し、周囲の就労・教育・研究環境を悪くする
- 仕事のやり方を教えずに、少しでもミスをすると、不当に責める
- 教育・研究・職務に関する必要な情報を意図的に伝えない