文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

国際教養学科

様々な境界を横断する幅広い教養と実践力を備えた人材の育成。

学生 / 男子:158名 女子:487名 (2024年5月1日現在)

教員 / 23名

教員紹介

学科特設Webページ

国際教養学部Facebook

国際教養学部Instagram

学ぶ内容

本学科は、グローバル社会を理解・分析する教養とサステイナブル社会実現のための実践力を鍛えます。1年次は、英語と第2外国語の学習とともに国際教養学の基礎を学びます。2年次は、人文・社会科学分野を中心とした科目を履修するとともに、短期留学プログラムを通して、現代社会の諸問題に理解を深めます。3年次、4年次は、グローバル・スタディーズとサステイナビリティ・スタディーズ科目の履修を通して、確かな国際教養を身につけます。3・4年次では、2年一貫の演習により、自らの問題意識に基づいて選択したテーマの理解を深めます。

グローバル×サステイナブル社会への理解

グローバル・スタディーズ、サステイナビリティ・スタディーズ科目の履修を通して、文化、社会、言語、政治、経済、環境、倫理等について学び、グローバル社会について理解を深めるとともに、サステイナブル社会実現に向けた確かな教養を身につけます。

トライリンガル・カリキュラム

多文化を理解するには外国語能力が不可欠です。1年次では、アカデミックな内容を英語で意思疎通できる能力を養います。また、第2外国語の学習(フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、インドネシア語)を集中的に行い、外国語運用能力を鍛えます。2年次のアリゾナ州立大学でのサステイナビリティについて学ぶ短期留学プログラム、3・4年次のフィールドワークを通して、実践力を磨きます。

学科の特色

多くの講義では、アクティブラーニングの手法を使用して、他者と協働しながら学問的知識とともにコミュニケーション能力を養うことができます。さらに、「英語で学ぶ」ことを基本として、学科科目に英語のみ、または英語と日本語を使用したバイリンガル授業を設けているのも特色の一つです。学びを支援する体制としては、国際教養学部独自の「ラーニング・コモンズ」が設置されており、クラスメートと課題に取り組めます。「ライティング・センター」では、英語エッセイやレポートの書き方などのサポートが受けられ、国際教養学部の学びを深めることができます。

想定される進路

国際機関職員、多国籍企業や海外展開を行う企業、メディア、国内外の大学院進学など多様な進路を想定しています。

海外実習

学科長

国際教養学部/国際教養学科長 神崎宣次 教授(専攻分野:倫理学)

神崎宣次 教授

長期研究「さまざまな技術に関わる諸問題と、それらを通じたわれわれの倫理の再検討」

人工知能・自動運転・教育関連技術などの技術に関する学際的な研究プロジェクトに参加しつつ、そうした新しい技術が社会に影響を及ぼしはじめることによって、倫理についてのわれわれの考えかたが影響を受けるのか、それとも従来の倫理的考慮が再確認されるのかといった問題について考えています。

短期研究「都市の持続可能性と倫理」

現実の地方自治体とも協力しつつ、都市での生活の幸福度やその持続可能性について調査や研究を行っています。また、そうした都市における自動運転や情報技術の他の分野の研究者と意見を交換しながら検討を行っています。

学科特設Webページ

国際教養学科