文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

国際教養学科

開講科目・ゼミテーマ・卒論テーマ

Pick Up 授業

科目名が日本語の場合は日本語で講義・ディスカッションを行う科目、英語の場合は英語のみを使用する科目、日本語 / 英語の場合は両方を使用する科目です。

国際教養学入門Ⅰ・Ⅱ/GLS Lecture Series Ⅰ・Ⅱ[1年次]

グローバルな視点からローカルな現象を研究するとはどういうことか、学問領域の境界を越えた学際的研究とはいかなるものか、という二つの問いを追求します。現象の背後にある要因とそれを深く理解するために必要な情報を得る力を養います。

多元文化論A/Multiculturalism A[2~4年次]

世界各地において文化の接触が引き起こすイデオロギーや価値観の衝突に代表される様々な問題や、それらを解決するための思想・理論について学ぶことを通じて、自らの文化とは異なる文化を尊重するという多元的価値観を涵養します。

グローバル化と民族・宗教/Globalization, Ethnicity, and Religion[3・4年次]

様々な宗教的背景を持つ文明圏から構成される今日の多元的な世界において、宗教が果たしてきた役割や宗教間・民族間の多様な関係性を地域横断的に分析することを通して、グローバル化が進む現代社会の様態を深く理解します。

Special Topics: Sustainability Studies D (Political Studies) [3・4年次]

In the twentieth century, welfare states emerged in Europe and spread around the world. Social welfare programs were expanded especially after World War II. But in the 1980s, they began to be downsized. Students are expected to study how we can make the programs be more sustainable politically.

ゼミテーマ例

  • 持続可能性のための倫理学
  • 途上国・先進国の貧困問題
  • アフリカの文化と社会
  • 十全的ヒューマニズムと人間の尊厳
  • 政治と社会保障・社会福祉
  • 「社会的なるもの」を考える
  • 文学と社会:文学とカルチュラル・スタディーズ
  • グローバル社会における情報技術の役割や影響

卒論テーマ例

  • スウェーデンのフェミニズム政党
  • アメリカ大統領選のSNS利用
  • チェコスロヴァキアのプロパガンダ
  • 小説やアニメの翻訳から見る日英語の相違
  • 三重県の外国人学生向け日本語教育の実態
  • インドネシアのジェンダーの課題:小説『サマン』の読みを通して持続可能な都市農業とまちづくり
  • 持続可能な都市農業とまちづくり
  • グリーンビルディングが環境配慮行動に与える影響
  • Japan and Illegal Timber Product in Abroad