機械電子制御工学科
履修について
学びの体系
「システム工学」重視型
システム工学はロボットや自動車、工作機械など、幅広いモノづくりの現場で大きな役割を果たしています。機械工学と制御工学を中心に学び、モノづくりをリードする技術者を目指す人向けのカリキュラムです。
「情報通信システム」重視型
急速に進化し続ける情報通信ネットワークシステムについての知見を深めるとともに、電子工学を基礎とする情報通信について学びます。情報通信システムのエキスパートを目指す人向けのカリキュラムです。
「数理工学」重視型
システム工学や情報通信システムにおいて、具体的な設計を行うことを念頭に置き、数理的に解析する手法を重点的に学びます。数学とコンピュータを利用した分析技術に精通した技術者・研究者を目指す人向けのカリキュラムです。
履修科目
※学科科目、学部共通科目の他に、共通教育科目を履修する必要があります。
学科科目 必修科目
| 履修学年 | 科目名 | 
|---|---|
| 2年次 | 
 
 | 
| 3年次 | 
 | 
| 4年次 | 
 
 | 
学科科目 選択科目
| 履修学年 | 科目名 | 
|---|---|
| 2年次 | 
 
 | 
| 1年次~3年次 | 
 | 
| 3年次~4年次 | 
 
 | 
学科科目 関連科目[選択科目]
| 履修学年 | 科目名 | 
|---|---|
| 2年次~4年次 | 
 
 など他学科の学科科目 | 
※システム数理学科、ソフトウェア工学科の選択科目も履修することができます。 年次によって履修できる科目が異なります。
学部共通科目 必修科目
| 履修学年 | 科目名 | 
|---|---|
| 1年次 | 
 
 | 
| 2年次 | 
 
 | 
科目一覧は2019年度のものです。
カリキュラムの特徴
必修外国語である英語の授業は、1年次で週3コマの授業があります。(1コマ90分)
コンピュータネットワークなどの情報通信システムと、制御システムの設計・開発・運用などを担うシステム工学を中心に学ぶカリキュラムです。
具体的な作業を通して学んでいく中で、モノづくりの場面で必要となるプロセスを習得し、モノづくりを担う能力を養います。