文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

ソフトウェア工学科

進化するソフトウェア技術に対応できる力をみがく。

学科作成Webページ

学ぶ内容

私たちの生活をより豊かにしてくれるデジタル家電や自動車。その中には膨大な数のソフトウェアが組み込まれ、それらがハードウェアを制御し、製品を作動させています。軽量化や小型化などハード面の進化が成熟した今、製品の性能を高めるのはソフトウェアの質であり、現に多くのモノづくり企業で、製品開発の中でも特にソフトウェア開発に力が注がれています。本学科は、実社会においてますますニーズの高まるソフトウェアのよりよいあり方を考察し、その原理と技術を総合的かつ集中的に学ぶ日本で数少ない学科です。基礎学力の養成から最先端の研究開発スキルまで、一貫した学びで応用力を高め、今までにない製品やサービスを生み出す力を総合的に養います。

理工学部作成Webページ(ソフトウェア工学科)

学科の特色

1、2年次は、学部共通科目で数理的基礎やプログラミング技術を養うのに加え、情報機器や文書作成などのリテラシー、情報技術者としての倫理観も学習。2年次後半からはソフトウェア開発技術、オブジェクト指向プログラミングなどの学科科目を通して専門知識と技術を養うほか、他学科の関連科目も履修しながら技術の裏付けとなる理論や応用例など学び、刻一刻と進化するソフトウェア開発に対応できる幅広い実践力を身につけます。とくに3年次からは研究室に所属し、各自のテーマに沿った研究をスタート。「調査」「発表」「個別評価」を繰り返す自主的な学びの中で、高度な研究力と、研究成果を効果的に発信するスキルを養成し、4年次には4年間の集大成となる卒業研究に挑みます。

想定される進路

現在ソフトウェア開発の現場では、その生産性の低さが問題視されており、ソフトウェアの製作工程そのものをシステム化できる人材への期待が高まっています。本学科では、すべての研究室で「製作工程のシステム化」を念頭に研究活動を展開しており、製品やサービスだけでなく、技術者たちの労働環境も革新できる能力を養成しています。そうした取り組みは産業界から高く評価され、卒業後は自動車や家電などのソフトウェアの開発、企業情報の保存・管理・活用のためのソフトウェア開発、官公庁や金融、製造、運輸などの情報システム利用のための企画・管理・運用など、ソフトウェア開発の多様な分野での活躍が期待。また、「情報」の教員免許を取得することもできます。

海外実習

学科長

理工学部/ソフトウェア工学科長 蜂巣吉成 教授(専攻分野:ソフトウェア工学)

蜂巣吉成 教授

長期研究「ソフトウェアの開発支援」

ソフトウェアを効率よく開発するために、要求仕様書や設計仕様書などのドキュメントやソースプログラムの作成を支援する手法を研究する。

短期研究「コンピュータを用いたプログラミング教育支援」

Webベースの統合開発環境(WebIDE)を用いたプログラミングの教育支援方法について研究を行う。情報系の大学において、演習形式でプログラミング教育を行うことが多いが、学生がどこで躓いているかを正確に把握できず、質問をしないといったことなどから、教員が学生の理解状況を把握して指導することは難しい。本研究では、Webでソースプログラムの編集、コンパイル、実行を行えるWebIDEを提案する。WebIDEを用いることで、学生のプログラミングにおけるソースプログラムの編集履歴やコンパイルのエラー履歴、実行時の入出力などを保存することができる。これらの履歴情報を分析して、学生の理解状況を把握し、指導に活用する方法について研究を行う。

学科作成Webページ

理工学部ソフトウェア工学科