文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

総合政策学科

3つのポリシー

総合政策学部総合政策学科は、南山大学の教育モットー「人間の尊厳のために(Hominis Dignitati)」および総合政策学部総合政策学科の教育の目的を踏まえて、次の3つの基本方針(ポリシー)を定めます。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

総合政策学部総合政策学科は、南山大学が定める修業年限以上在学して所定の単位を修得し、次の力を身につけたと認められる者に対して、卒業の認定を行い、学士(総合政策学)の学位を授与します。

Ⅰ 知識・理解

  1. 現代社会の問題に向き合うために必要となる学際的な基礎知識
  2. 公共政策、国際政策、環境政策に関する専門知識
  3. 複雑な現代社会を文明論の観点から理解する力

Ⅱ 技能

  1. 複合的な問題の諸要因を科学的に分析・整理する力
  2. 複合的な問題について、幅広い学問分野に基づき、様々な立場から考え、論理的に説明する力
  3. 知識や価値観を必ずしも共有していない他者と、日本語や外国語を用いて相互理解し、対話する力

Ⅲ 態度・志向性

  1. 相異なる価値観を尊重し、主体的にコミュニケーションを図る力
  2. 人間の尊厳という基本的価値に基づき、複数の異なる学問分野を総合し、政策を検討する姿勢

Ⅳ 総合力

  1. 総合的な問題の解決への糸口や手がかりを発見する力
  2. 問題解決のために多様な人々をつなぎ、協働する実践力
  3. 総合性と専門性を融合させ、諸問題の解決策を立案する力
  4. 現代社会の問題の解決をとおして、持続可能な社会の実現に貢献する力

共通教育科目

Ⅰ 知識・理解

人種、宗教、文化等、異なる背景を認識し、受容するための基礎となる教養

Ⅱ 技能

異なる背景を持つ人々との共生・協働を可能にするコミュニケーション能力

Ⅲ 態度・志向性

多様性を前提とした人間の尊厳を尊重する力

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

総合政策学部総合政策学科は、ディプロマ・ポリシーに掲げる力の修得のために、以下の構成、教育内容、学修方法および評価方法に基づいて教育課程を編成、実施します。

Ⅰ 教育課程の構成

本学科の教育課程は、社会問題を解決に導くための政策立案およびその関連領域における専門的な知識と力を身につけるために必要な科目を配置した学科科目と、それらの基盤となる幅広い知識と教養を身につけるために必要な共通教育科目から構成されます。

Ⅱ 教育内容

1.学科科目

《4年間を通じて》

  • 本学科では、文明の成り立ちや構造をひもとく「文明論」を学びの基礎として、現代社会が抱える複雑多様化した諸問題に対し、要因を的確に把握する多面的な視点と実践力を身につけ、解決に寄与する政策を提言する力を修得します。
  • 政策立案に繋がる専門性を高めるために、アジアを中心とする地域が抱える問題や、国際関係に焦点を合わせた「国際政策コース」、国や地方自治体、企業、地域のコミュニティなどの組織とその活動が直面する問題に焦点を合わせた「公共政策コース」、エネルギー政策や地球温暖化からごみ問題まで、現代社会が直面する問題に焦点を合わせた「環境政策コース」の3つのコースに対応する形で開講される多様なコース科目を中心に、各課題の解決に必要な知識を学びます。
  • コース科目に加えて、政策立案をするために必要な基礎知識や考え方を学ぶための政策論基礎科目、国内外でのフィールドワークや研修をとおして社会課題の解決に必要な調査・分析方法や多様な人々と協働する力を身につけるための方法論科目、自律的に課題を探究し、政策を提言する力を身につける演習科目を体系的に学ぶことにより、社会で幅広く活躍する力を身につけます。
  • 主にアジアの国と地域からの留学生は、日常的な国際交流と異文化理解が可能となる環境のもとに学び、学科科目を理解できる日本語力を習得しつつ、上述の4年間を通じた学びを経て各々の知識や力を身につけます。

《1年次》

  • 文明論科目において、文明の成り立ちや構造を学びます。
  • 政策論基礎科目において、政策立案の基礎として学ぶべき学問領域の知識を修得するとともに、複眼的視点を養います。
  • 演習科目において、大学での学修に必要となる基礎的技法と素養を身につけます。
  • 方法論科目において、政策立案に必要となる国内外の現場の経験について学びます。
  • 留学生は入学前までの日本語習得レベルに応じ特別な日本語プログラムを履修し、学科科目を理解できるレベルの日本語力を養います。

《2年次》

  • 方法論科目において、政策立案に必要となる調査・分析方法を身につけます。
  • 国際政策、公共政策、環境政策の各コース科目を幅広く学びながら、複数の領域にまたがる分野に対する知識・理解を深めます。
  • 留学生は日本語科目を履修しつつ、上述の学科科目も学びます。

《3年次》

  • 国際政策、公共政策、環境政策の3コースから1コースを選択し、各コースに指定されたコース科目を中心に、政策に繋がる専門性に特化した知識を身につけます。
  • 方法論科目において、更なる高度な政策立案に必要なスキルを修得します。
  • 演習科目において、自身が具体的な政策課題を選び、課題への理解を深めながら、課題解決のために必要な知識・理論・手法を学びます。
  • 留学生も日本語科目を履修しない学生と同様、学科科目を中心とした学びを進めます。

《4年次》

  • 演習科目において、自身が立てた具体的な政策課題について卒業論文を執筆します。

2.共通教育科目

《4年間を通じて》

  • キリスト教世界観に基づく教育という建学の理念の基軸となる本学の教育モットー「人間の尊厳のために(Hominis Dignitati)」の意味を様々な視点から考えることを目的とした科目(宗教科目、「人間の尊厳」科目等)において、人間と学問の在り方を考える力を養います。
  • 文理融合を目的とした科目(基盤・学際科目、体育科目等)において、学際的な視野と総合的な判断能力を養います。
  • 「聞く・話す・読む・書く」の4つの力を総合的に発展させることを目的とした科目(外国語科目)、および、コンピュータに関する基礎知識とそれを活用する技術を身につけることを目的とした科目(情報倫理科目)において、国際化・情報化時代を生きるための基本的なコミュニケーション能力を養います。

Ⅲ 学修方法

  • カリキュラム全体を通じて、グループディスカッションやプレゼンテーションを積極的に活用したアクティブ・ラーニングを実践することで、「聞く・話す・読む・書く」の4つの力を磨きます。
  • 演習形態の授業では、少人数制を前提とし、コミュニケーション能力を高めながら、より専門性の高い学修を進めます。
  • 国内外のフィールドワークなどの体験型のプログラムをとおして、現地の社会に触れて学び、また、政策現場で活躍している人を講師として迎えて、実践からの知識やスキルを学びます。
  • 学修の集大成である卒業論文の執筆にあたっては、自身が選んだテーマで指導教員の個別的指導を受けながら、ゼミナールのメンバーと協働することで、主体的に研究プロジェクトを推進します。

Ⅳ 評価方法

  • ディプロマ・ポリシーに掲げる力の修得は、本学科における卒業要件達成状況、単位修得状況、GPA、外部客観テスト等の結果によって測定し、評価します。
  • 各科目の学修成果は、講義概要に示された到達目標の達成度に応じて評価します。
  • 4年間の総括的な学修成果としての卒業論文の評価は、指導教員が学部・学科のディプロマ・ポリシーに基づくルーブリックを用いて行います。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

アドミッション・ポリシー

総合政策学部総合政策学科は、教育の目的、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づき、次のような人を受け入れます。

Ⅰ 知識・技能

総合政策学科で学ぶために十分な、高等学校卒業レベル以上の基礎学力(読解力、語学力など)を身につけている。

Ⅱ 思考力・判断力・表現力

自身の考えを口頭または文章で的確に表現できる。

Ⅲ 主体的に学習に取り組む態度

  1. 地域固有の歴史や文化、さらには、国際関係、政治や経済、環境問題などの現代社会の諸問題に興味や関心があり、多様な価値観を理解する意欲を持っている。
  2. 机上の学習のみならず、フィールドに出て自らの目で見て学んだり、いろいろな国や地域の人々と積極的にコミュニケーションを取ったりすることで世界に関わる意欲を持っている。

◎:特に対応している 〇:対応している 空欄:前提としている

入試方式 評価方法 アドミッション・ポリシー
Ⅰ知識・技能 Ⅱ思考力・判断力・表現力 Ⅲ主体的に学習に取り組む態度



一般入試
全学統一入試
[個別学力試験型]
[共通テスト併用型]
共通テスト利用入試
[前期3教科型][前期5教科型]
共通テスト利用入試
[後期]
学力試験
外国高等学校卒業者等入学試験
外国高等学校卒業者等入学試験
<編入学・転入学>
学力試験
面接
(書類審査を含む)
編入学・転入学試験
転部・転科試験
学力試験
小論文
面接
(書類審査を含む)




総合型入試
[プレゼンテーション型]
小論文
プレゼンテーション+口頭試問
書類審査






推薦入学審査(指定校推薦) 調査書
口頭試問
書類審査
推薦入学審査(学園内推薦)
推薦編入学審査
口頭試問
書類審査
推薦入学審査(特別協定校) 小論文
面接
(書類審査を含む)
特別入学審査
(カトリック系高等学校等対象)
調査書
小論文
面接
書類審査
学校推薦型選抜
(長期留学経験者対象)
小論文
面接
(書類審査を含む)
帰国生徒推薦入学審査
【指定在外教育施設】
書類審査










外国人留学生入学審査
[本学受験型]
外国人留学生入学審査
[本学受験型]<編入学・転入学>
学力試験
面接
(書類審査を含む)
外国人留学生入学審査
[EJU 利用型]
英語の資格・検定試験
日本留学試験
書類審査
外国人留学生別科留学生
推薦入学審査
面接
(書類審査を含む)
外国人留学生推薦入学審査
【指定教育機関】
<4月入学、9月入学>
外国人留学生AO方式入学審査
<4月入学、9月入学>
書類審査
評価方法 評価のねらい
調査書 高等学校在学中における勉学や諸活動への取り組みを評価します。
学力試験 本学科において勉学するために必要な基礎学力と思考力・表現力・判断力を評価します。
小論文 文章による表現力や論理的思考力、判断力を評価します。また、その基となる知識の程度についても評価します。
面接 本学科において勉学する目的の明確さや適性について評価します。また、口頭による表現力や論理的思考力、判断力を評価するとともに、志望する学問分野の知識の程度についても評価します。
面接(書類審査を含む) 本学科において勉学する目的の明確さや適性について評価します。また、口頭による表現力や論理的思考力、判断力を評価するとともに、志望する学問分野の知識の程度についても評価します。なお、面接評価は、書類審査の評価を含みます。
口頭試問 本学科において勉学する目的の明確さや適性について評価します。また、口頭による表現力や論理的思考力、判断力を評価するとともに、志望する学問分野の知識の程度についても評価します。
プレゼンテーション+口頭試問 プレゼンテーション、口頭試問を通じて、論理的思考力や表現力、志望する学問分野の知識の程度を評価します。また、本学科において勉学する目的の明確さや適性についても評価します。
英語の資格・検定試験 英語の運用能力を評価します。
日本留学試験 日本語の運用能力を評価します。
書類審査 本学科において勉学する目的の明確さや適性について評価します。また、文章による表現力や論理的思考力、判断力を評価するとともに、本学科において勉学するために必要な基礎学力についても評価します。