文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

法律学科

3つのポリシー

法学部法律学科は、南山大学の教育モットー「人間の尊厳のために(Hominis Dignitati)」および法学部法律学科の教育の目的を踏まえて、次の3つの基本方針(ポリシー)を定めます。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

法学部法律学科は、南山大学が定める修業年限以上在学して所定の単位を修得し、次の力を身につけたと認められる者に対して、卒業の認定を行い、学士(法学)の学位を授与します。

Ⅰ 知識・理解

  1. 各法分野における法の内容と、その基礎にある考え方や原理・原則に関する専門的知識
  2. 国際社会および現代社会において、法がどのような意義を有し、役割を果たしているかを理解する力

Ⅱ 技能

文献・資料を調査し、その内容を踏まえて論理的かつ説得的に論述・議論する力

Ⅲ 態度・志向性

  1. 国際社会および現代社会における権利の重要性や価値観の多様性を理解し、尊重する力
  2. 自己形成や問題解決を図るために、主体的かつ積極的に行動する力

Ⅳ 総合力

社会における諸問題の解決に向けて、多様な専門的知識と力を総合し、法的に検討する力

共通教育科目

Ⅰ 知識・理解

人種、宗教、文化等、異なる背景を認識し、受容するための基礎となる教養

Ⅱ 技能

異なる背景を持つ人々との共生・協働を可能にするコミュニケーション能力

Ⅲ 態度・志向性

多様性を前提とした人間の尊厳を尊重する力

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

法学部法律学科は、ディプロマ・ポリシーに掲げる力の修得のために、以下の構成、教育内容、学修方法および評価方法に基づいて教育課程を編成、実施します。

Ⅰ 教育課程の構成

本学科の教育課程は、法律学およびその関連領域における専門的な知識と力を身につけるために必要な複数の科目群を配置した学科科目と、それらの基盤となる幅広い知識と教養を身につけるために必要な共通教育科目から構成されます。

Ⅱ 教育内容

1.学科科目

《4年間を通じて》

  • 法律学で学ぶべき専門領域を網羅した複数の科目群をとおして、社会における諸問題について、その解決に向けて多様な専門的知識と力を総合し、法的に検討することができる力を身につけます。
  • 法の内容とその考え方を学ぶための基本となる科目群(公法系科目群、民事法系科目群、刑事法系科目群)、社会における法の意義と役割を学ぶための科目群(展開・先端系科目群、基礎法学・隣接系科目群、政治経済系科目群)、社会における諸問題の解決に向けて法的に検討する力を身につけるための科目群(演習系科目群、司法特修コース系科目群)、権利の重要性や価値観の多様性を理解し尊重した上で主体的かつ積極的に行動する力を身につけるための科目群(キャリア教育系科目群、国際系科目群)のすべての中から、自身の将来の進路に応じて必要となる科目を履修し、各進路に必要な力を体系的に身につけます。
  • 自身の将来の進路として、民間企業への就職、中学・高校の教員、警察官・消防官を目指す場合は「法学一般コース」を、国家機関・地方自治体などの公務員や司法書士・税理士などの法律隣接職を目指す場合は「法律専修コース」を、裁判官・検察官・弁護士の法曹三者を目指す場合は「司法特修コース」を選択し、各コースに求められる科目をとおして、自身の将来の進路に必要な力を体系的に身につけます。

《1年次》

  • 公法系科目、民事法系科目、刑事法系科目の一部において、法学の基礎を学びます。
  • キャリア教育系科目において、大学における学習の基礎や大学生活における注意事項などを学びます。
  • 演習系科目において、少人数教育の中で様々な問題について資料を読み、その内容を理解し、他者に正確に伝え議論を重ねることにより、主体的な学習能力と実践的な問題解決能力を身につけます。
  • 2年次進級時に、「法学一般コース」「法律専修コース」「司法特修コース」の中から1つ選択します。

《2年次以降》

  • 各コースにおける学びの体系に基づいて、各科目群の中から様々な学科科目を履修し、学びを深めます。
    • 「法学一般コース」では、学科科目全般を学び、広い知識と視野を身につけます。
    • 「法律専修コース」では、公法系科目、民事法系科目、刑事法系科目を中心に学び、各種試験に合格する力を身につけます。
    • 「司法特修コース」では、公法系科目、民事法系科目、刑事法系科目、展開・先端科目を中心に、司法特修科目を学び、法科大学院進学と司法試験合格を目指す基礎的な力を身につけます。
  • キャリア教育系科目において、大学における学修成果を将来の進路へ活かすための計画と実践の方法を学びます。
  • 国際系科目において、海外の法制度について学び、実際に現地でその運用体制や文化に触れることなどにより、国際社会における日本の法制度の現状と課題を学びます。
  • 演習系科目において、社会における諸問題の解決に向けて、文献・資料の調査内容に基づき論理的かつ説得的に意見を述べ、他者の意見も尊重しながら議論を重ねることにより、法的に検討する力を身につけます。
  • 「司法特修コース」を選択した学生は、所定の要件を充足し、必要な手続をとった上で、3年次終了時に南山大学大学院法務研究科に進学することができる制度(早期卒業制度)を利用することができます。

2.共通教育科目

《4年間を通じて》

  • キリスト教世界観に基づく教育という建学の理念の基軸となる本学の教育モットー「人間の尊厳のために(Hominis Dignitati)」の意味を様々な視点から考えることを目的とした科目(宗教科目、「人間の尊厳」科目等)において、人間と学問の在り方を考える力を養います。
  • 文理融合を目的とした科目(基盤・学際科目、体育科目等)において、学際的な視野と総合的な判断能力を養います。
  • 「聞く・話す・読む・書く」の4つの力を総合的に発展させることを目的とした科目(外国語科目)、および、コンピュータに関する基礎知識とそれを活用する技術を身につけることを目的とした科目(情報倫理科目)において、国際化・情報化時代を生きるための基本的なコミュニケーション能力を養います。

Ⅲ 学修方法

  • グループディスカッションやプレゼンテーションを積極的に活用したアクティブ・ラーニングをとおして、「聞く・話す・読む・書く」の4つの力を磨きます。
  • 1年次から4年次まで設置されている少人数制の演習をとおして、学びを深め、専門性を高めます。

Ⅳ 評価方法

  • ディプロマ・ポリシーに掲げる力の修得は、各コースにおける卒業要件達成状況、単位修得状況、GPA、外部客観テスト等の結果によって測定し、評価します。
  • 各科目の学修成果は、講義概要に示された到達目標の達成度に応じて評価します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

法学部法律学科は、教育の目的、ディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーに基づき、次のような人を受け入れます。

Ⅰ 知識・技能

法律学科で学ぶために十分な、高等学校卒業レベル以上の基礎学力を身につけている。

Ⅱ 思考力・判断力・表現力

自身の考えを口頭または文章で的確に表現できる。

Ⅲ 主体的に学習に取り組む態度

  1. 物事をじっくりと論理的に考え、かつ、人権や市民性といった諸価値を深く理解して、国内外の社会の様々な問題について様々な角度から把握・分析を行う意欲を持っている。
  2. 法律をはじめ、政治や経済など関連する社会科学の分野に関心を有し、法曹等の法律的な専門職も視野に入れて国内外の社会で活躍する意欲を持っている。

◎:特に対応している 〇:対応している 空欄:前提としている

入試方式 評価方法 アドミッション・ポリシー
Ⅰ知識・技能 Ⅱ思考力・判断力・表現力 Ⅲ主体的に学習に取り組む態度



一般入試
全学統一入試
[個別学力試験型]
[共通テスト併用型]
共通テスト利用入試
[前期3教科型][前期5教科型]
共通テスト利用入試
[後期]
学力試験
外国高等学校卒業者等入学試験
外国高等学校卒業者等入学試験
<編入学・転入学>
学力試験
面接
(書類審査を含む)
編入学・転入学試験
転部・転科試験
学力試験
小論文
面接
(書類審査を含む)




総合型入試
[資格・検定試験活用型]
小論文
面接
書類審査






推薦入学審査(指定校推薦)
推薦入学審査(学園内推薦)
推薦入学審査(特別協定校)
小論文
面接
(書類審査を含む)
特別入学審査
(カトリック系高等学校等対象)
調査書
小論文
面接
書類審査
学校推薦型選抜
(長期留学経験者対象)
小論文
面接
(書類審査を含む)
帰国生徒推薦入学審査
【指定在外教育施設】
書類審査










外国人留学生入学審査
[本学受験型]
外国人留学生入学審査
[本学受験型]<編入学・転入学>
学力試験
面接
(書類審査を含む)
外国人留学生入学審査
[EJU 利用型]
小論文
英語の資格・検定試験
日本留学試験
書類審査
外国人留学生別科留学生
推薦入学審査
小論文
面接
(書類審査を含む)
評価方法 評価のねらい
調査書 高等学校在学中における勉学や諸活動への取り組みを評価します。
学力試験 本学科において勉学するために必要な基礎学力と思考力・表現力・判断力を評価します。
小論文 文章による表現力や論理的思考力、判断力を評価します。また、その基となる知識の程度についても評価します。
面接 本学科において勉学する目的の明確さや適性について評価します。また、口頭による表現力や論理的思考力、判断力を評価するとともに、志望する学問分野の知識の程度についても評価します。
面接(書類審査を含む) 本学科において勉学する目的の明確さや適性について評価します。また、口頭による表現力や論理的思考力、判断力を評価するとともに、志望する学問分野の知識の程度についても評価します。なお、面接評価は、書類審査の評価を含みます。
英語の資格・検定試験 英語の運用能力を評価します。
日本留学試験 日本語の運用能力を評価します。
書類審査 本学科において勉学する目的の明確さや適性について評価します。また、文章による表現力や論理的思考力、判断力を評価するとともに、本学科において勉学するために必要な基礎学力についても評価します。