法律学科
開講科目・ゼミテーマ・卒論テーマ
Pick Up 授業
憲法入門 [1~4年次]
1年次には憲法の原理や歴史、意義など、憲法の基礎を「憲法入門」で学びます。その上で、さらに発展的に「人権各論A」「人権各論B」「統治機構」で、今日における個別具体的な問題の解決策を検討します。
政治思想史A・B [2~4年次]
利害が合致するか、ルール違反に罰則が科されるかといった問題の背後には、それらを決める価値の網の目があります。社会を基礎付ける、この目に見えない土台のあり方について、過去の経験を手がかりに考えます。
会社法(設立・株式) [3~4年次]
株式会社は、国民大多数の労働の場であるとともに、私たちの日常生活で必要となるものやサービスを生産・販売し、または提供しています。会社法では、このような株式会社の基本的なルールを定めた法律を学びます。
経済法A・B[3~4年次]
公正かつ自由な競争秩序を維持する競争法・独占禁止法を検討します。例えば、カルテルや入札談合などといった問題のほか、最近では、プロスポーツの移籍制限やIT企業による個人情報の収集など、対象範囲も広がっています。
ゼミテーマ例
- 憲法・人権論の考察
- 最近の行政判例の検討
- 新しい租税法の検討
- 民法学における重要な問題点の検討
- 商法・会社法の専門知識の修得と応用
- 刑法総論の古典的理論
- 労働法の文献と判決文を読む
- 経済法に関する審決・判決の研究
- 国際私法事案を素材としたディベート
卒論テーマ例
- 日本における離婚後共同親権制導入に関する一考察 ―「家族法制の見直しに関する中間試案」を中心に―
- 逆求償は認められてもよいのか
- 取締役の善管注意義務の範疇における従業員の取扱とソフトローとの関係 ―そごう西武売却を例に―
- IT社会における情報コントロール権の保護強化
- インターネット上の誹謗中傷と名誉に関する罪による実効的な処罰のために
- 死刑制度の是非と責任無能力者の処罰について
- 民法95条における「表示」要件の解釈について