文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

理工学部

時代の変化に応え、世界をリードする技術者を育てます。

最近の理工学は、ソフトウェア技術や数理技術の進歩が、電子通信技術や機械制御技術の進歩とあいまって、大きな変貌を遂げつつあります。南山大学理工学部では、このような時代の変化に応え、世界をリードする技術者を育てるべく、4つの学科で教育を行なっています。理工学部に入学した学生は、数学、物理学、情報科学(プログラミング)の理学的基盤を固めたのち、自らの学科の専門分野を学ぶとともに、それ以外の学科を1つ副専攻として選び、副専攻の専門技術も習得します。国際科目群や短期留学プログラムを通して国際性を身につけたり、大学院理工学研究科に進学して専門性を高めたりすることも可能です。

2021年4月、理工学部を改組再編し、「データサイエンス学科」、「電子情報工学科」、「機械システム工学科」の3学科を新設し、既設の「ソフトウェア工学科」と合わせて理工学部は4学科構成となりました。

理工学部について、もっと深く知りたい。

学びの特色や学科について、また在学生の声など、理工学部について詳しくご紹介いたします。

理工学部作成Webページ

理念・目的

理工学部では、幅広い教養を学び、理学(数学・物理学・情報科学)の基礎の上に、所属学科の専門領域を主専門領域とし、所属学科のほかに1学科の領域を副専門領域として、その知識と技術を修得します。技術の普遍性と多様性を理解することで、

  • 産業構造の変化に伴い変容する技術を柔軟に適用(修得・応用)すること
  • 機能および非機能の実現に必要な複数領域の技術を統合すること
  • 多様な技術を創造的に組み合わせ新たな価値を持つ技術とすること
  • これらをグローバル化する情報化社会の中で実践していくこと

ができる人材を育成します。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

理工学部は、南山大学の建学の理念に基づく「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを踏まえ、学部と各学科の教育により、以下の能力を身につけた者に学士(理工学)の学位を授与します。

  • 専門領域の技術者に求められる行動規範を理解し、その実践を通じ、人間の尊厳を尊重することのできる能力
  • 多様な技術背景を持つ人々との対話を通じ、互いの技術を理解し、協調して研究・開発等を行うことのできるグローバルな技術コミュニケーション能力
  • 理学の基礎の上に、理学の応用として科学・工学技術を原理から理解することで、変容する技術を柔軟に修得し、その技術を製品開発や問題解決に応用する技術適用能力
  • 複数の専門領域における知識や技術の必要性を理解し、技術を統合することで必要な機能などを実現できる技術統合能力
  • 複数の専門領域における多様な知識や技術を創造的に組み合わせ、新しい価値を持つ技術とする技術創造能力

カリキュラム・ポリシー

理工学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を養成するために、共通教育科目、学部共通科目、学科科目を配置し、以下の考えに基づく教育課程を編成しています。

  • 共通教育科目では、大学のディプロマ・ポリシーに示す能力、人間の尊厳を尊重することのできる能力、グローバルな技術コミュニケーション能力の基礎となる語学に関する能力を養成します。
  • 学部共通科目と学科科目では、学部のディプロマ・ポリシーに示す能力を養成します。
  • 学部共通科目と学科科目の数学科目には、情報科学、数学、物理学などに関する理学的素養を涵養する科目を配置し、技術適用能力の基礎を培います。
  • 学科科目には、専門領域の知識・技術を教授する科目の他に、演習、実習系の科目も配置し、技術を実際に活用することで、技術適用能力を養成します。また、専門領域の技術を実践的に活用していくためのプログラミング能力・ICT能力を涵養する科目も配置します。
  • 学科科目には、PBLのような実践的な演習科目を含む副専攻科目を配置し、他専門領域の技術の理解を深め、英語の積極的な活用なども通じてグローバルな技術コミュニケーション能力を養うとともに、複数領域の技術を組み合わせる経験を通じて、技術統合能力を養成します。
  • 学科科目の卒業研究科目および演習系の科目では、特定の教員の指導の下に、能動的な教育環境で専門領域に関する学習と研究を行い、技術統合能力を養成します。さらに、副専門領域との学際領域における問題解決等をテーマとする卒業研究を通じて、技術創造能力を涵養します。

アドミッション・ポリシー

理工学部では、大学のアドミッション・ポリシーに基づき、以下の資質を持つ入学者を受け入れるために、一般入試、全学統一入試、共通テスト利用入試、推薦入学審査(指定校)、推薦入学審査(学園内高等学校)、特別入学審査(カトリック系高等学校等対象)、外国高等学校卒業者等入学試験、帰国生徒推薦入学審査(指定在外教育施設)、外国人留学生入学審査(本学受験型)、外国人留学生入学審査(EJU利用型)、外国人留学生別科留学生推薦入学審査の入学試験(審査)を実施しています。

  • 入学後に各学科での教育課程を修めるのに十分な基礎学力(特に、理学に関する知識・技能)を持っている。
  • 理学に関する知識・技能を活用して様々な問題を解決するために必要となる、思考力・判断力・表現力を持っている。
  • コンピュータ、機械、通信などの技術とその数理的な説明について関心を持ち、それらを主体的に学ぼうとする意欲を持っている。

一般入試と全学統一入試、共通テスト利用入試、外国人留学生入学審査(EJU利用型)では、入学後に各学科で必要となる基礎学力である理学に関する知識・技能と、それを活用するための思考力・判断力・表現力を、数学、理科(物理、化学)の試験科目で評価し、外国語(英語)の試験科目で評価する英語の知識・技能と併せ、総合的に評価します。外国人留学生入学審査(EJU利用型)では、これらに加え、各学科の専門領域に対する学習意欲や目的意識を評価します。

推薦入学審査(指定校)と推薦入学審査(学園内高等学校)、特別入学審査(カトリック系高等学校等対象)では、基礎学力の中でも数学に関する知識・技能と、思考力・判断力・表現力を重視します。小論文では、科学技術に関する文章を読解し、論理的思考に基づいて判断し、表現する能力を評価します。口頭試問では、各学科の専門領域に対する学習意欲や目的意識、自らの考えを論理的に表現する能力を評価します。

帰国生徒推薦入学審査(指定在外教育施設)、外国人留学生入学審査(本学受験型)、外国高等学校卒業者等入学試験、外国人留学生別科留学生推薦入学審査では、大学のアドミッション・ポリシーに挙げられた点に加え、数学に関する知識・技能、思考力・判断力・表現力と、各学科の専門領域に対する学習意欲や目的意識、論理的表現力を評価します。

学部長

理工学部長 大石泰章 教授(専攻分野:制御工学)

大石泰章 教授

長期研究「動的システムの数理工学」

世の中の様々な動的システムに通底する工学的基本原理の理解と構築

短期研究「制御工学と、最適化、数値計算との接点」

最適化や数値計算の技術を取り入れることで、制御工学の新しい可能性をひらく。例えば、不確かなパラメータに非線形に依存するシステムのロバスト制御、非線形システムの最適なサンプル値制御、エネルギーを節約するスパース制御など。

学科

ソフトウェア工学科

プログラミング技術の習得に留まらず、利用者のニーズを的確に反映する方法や、無駄のない開発手順の構築法などソフトウェアの開発スキルを総合的に学習します。

ソフトウェア工学科

理工学部作成Webページ(ソフトウェア工学科)

データサイエンス学科

数学と情報科学の基礎の上に数理技術からなるデータサイエンスを修め、経営・環境・交通等に関するビッグデータの分析と機械学習などを活用して、多様な組織体において問題の発見から解決までの過程を支援できる人材を育成します。

データサイエンス学科

理工学部作成Webページ(データサイエンス学科)

電子情報工学科

電子工学と情報工学を基礎として、最先端の電子デバイスの動作原理からクラウドのような大規模情報システムの運用技術までを、幅広く系統立てて学習します。

電子情報工学科

理工学部作成Webページ(電子情報工学科)

機械システム工学科

モノづくりの土台となる「理学の基礎」と、それに対し社会に役立つ知能をあたえるための「工学知識」、製品を正確かつ効率的に作動させる「情報技術」を有機的に学習します。

機械システム工学科

理工学部作成Webページ(機械システム工学科)

お問い合わせ

履修関連

Phone:052-832-3278Fax:052-832-3279E-mail:st-office@nanzan-u.ac.jp

入試関連(入試課)

Phone:052-832-3013Fax:052-832-3592E-mail:nyushi-koho@nanzan-u.ac.jp