履修について
学びの体系
実際のビジネス社会に対応する知識を得るために、アメリカのビジネススクールをモデルに、4つの主要なコア科目群に沿ったカリキュラムを構築。基本的なコア専門領域である(1)組織・労務、(2)財務・ファイナンス、(3)マーケティング・流通、(4)会計を重点的に学ぶとともに、「ビジネス英語」「簿記」「情報・解析」関連の充実した科目群により、実践的な技能の習得を目指します。1・2 年次の演習科目を終えた後、3 年次からは少人数クラスの必修科目「経営学演習」が始まります。演習では、個々の専門領域を確立して研究。自ら問題点を発見し、情報を集めて分析します。4年次には、4年間の学業の総決算として卒業論文を作成し、大学生活を締めくくります。優秀な学生論文は『南山大学経営学生論集』に全文掲載し刊行します。また、各自の卒業論文の要旨は『卒業論文要旨集』にまとめられており、後輩たちの卒業研究の参考文献として活用されています。
履修科目
※学科科目の他に、共通教育科目を履修する必要があります。
必修科目
選択必修科目
履修学年 |
科目名 |
1年次 |
- 基礎演習A~D
- 経営学入門A~D
- 経営学のための統計学Ⅰ,Ⅱ
- 会計学入門Ⅰ,Ⅱ
- 経営学のための数学Ⅰ
- ミクロ経済学
|
2年次 |
- プレゼミA~D
- 経営労務論A・B
- ファイナンスA・B
- マーケティング論A・B
- 財務会計論A・B
- 経営組織論A・B
|
3年次 |
|
4年次 |
|
選択科目
履修学年 |
科目名 |
1年次~4年次 |
|
2年次~4年次 |
- 資本市場論(債券・株式、金融機関)
- 流通論A・B
- 経営史A・B
- 経営戦略論A・B
- 企業論A・B
- 国際会計論A・B
- 経営管理論A・B
- 経営環境論A・B
- 経営倫理
- ビジネス経済学A・B
- マクロ経済学
- 商法A・B
- 民法A・B
- 現代産業論(総合商社論、現代銀行論、電子・電機産業論、自動車産業論、起業論、ツーリズム概論、現代証券業論、先輩実務家と語る)
- 商業簿記中級Ⅰ,Ⅱ
- 工業簿記Ⅰ,Ⅱ
- Business Topics in EnglishⅠ~Ⅳ
- ビジネス英語海外研修
- 情報処理B
- 経営数学
- 経営統計学
- データ解析A・B
- 経営情報システム論
|
3年次~4年次 |
- 組織心理学A・B
- 人事管理論A・B
- 投資論(実物投資、証券投資)
- 国際財務論A・B
- デリバディブ
- 消費者行動論
- ブランド・マネジメント
- マーケティング・コミュニケーションA・B
- 内部監査論
- 外部監査論
- 経営分析論A・B
- 税務会計論A・B
- 管理会計論
- 原価計算論
- グローバル・ビジネス論A・B
- 法と経済学
- オペレーションズ・リサーチA・B
- 経営情報システム論
- 金融論Ⅰ,Ⅱ
- 国際経済学A・B
- 産業組織論A・B
- 労働経済学A・B
- 労働法A・B
- 経済法A・B
- 行政法A・B
- 職業指導
- 英語ビジネス・ディスカッションA・B
- 英語ビジネス・ライティングA・B
- TOEIC Preparation
- Corporate Finance A・B
- International Management A・B
- 英語で学ぶ経営学(ファイナンス、組織、労務、マーケティング、会計、ツーリズム、ビジネスと消費者行動、ビジネスとジェンダー、ビジネスとICT)
- 意識調査法
- 数量ファイナンス
- マーケティング・リサーチ
- データ解析A・B
- ビジネス・シミュレーション
- 組織・労務の現代的課題A・B
- 企業の社会的責任
|
カリキュラムの特徴
必修外国語である英語の授業は1年次で週4コマ、それ以外に選択必修外国語の授業は週2コマあります。(1コマ100分)
アメリカのビジネススクールをモデルとした、4つのコア科目群に沿ったカリキュラムとなっています。
(1)総論・組織論・労務論、(2)財務論・ファイナンス、(3)マーケティング・流通論、(4)会計学に加え、「ビジネス英語」「簿記」「情報・解析」等の3スキル科目で、実践的な技能を習得します。