外国語教育センター
初習外国語教育部門
初習外国語とは
本学では、いわゆる「第二外国語」を「初習外国語」と呼んでいます。
文字通り初めて習う外国語として、9言語(フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)、中国語、韓国朝鮮語、インドネシア語、ギリシャ語、ラテン語)の科目をとりそろえ、どの学部の学生でも学ぶことができます。



到達目標
本学の初習外国語教育は、各種の外国語検定試験の初級レベルから、将来的に海外へ留学できるレベルへとつながる外国語運用能力を身につけることを目指しています。CEFR(※)というヨーロッパの共通基準で示すと、1年次のうちにA1、2年次終了までにA2に相当するレベルです。
※CEFR(Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)
外国語教育センターで開講している初習外国語科目
- [フランス語] Ⅰ~Ⅷ
- [ドイツ語] Ⅰ~Ⅷ
- [スペイン語] Ⅰ~Ⅷ
- [ポルトガル語(ブラジル)] Ⅰ~Ⅳ
- [中国語] Ⅰ~Ⅷ
- [韓国朝鮮語] Ⅰ~Ⅷ
- [インドネシア語] Ⅰ~Ⅳ
- [ラテン語] Ⅰ~Ⅷ
- [ギリシャ語] Ⅰ~Ⅳ
共通教育初習外国語科目について
南山大学シラバス「学部」→共通教育科目→外国語科目(英語以外)をご覧ください
外国語能力試験のサポート
初習外国語教育部門では、外国語能力試験の問題集の貸出やパンフレットの配布を行っています。
問題集貸出やパンフレット配布を希望する学生は、R棟3階の外国語教育センター窓口まで申し出てください。
各試験のポスターも、R棟2階の掲示板に張り出しています。
教員紹介
氏名 | 詳細リンク | 職名 | 担当言語 | 専攻テーマ |
---|---|---|---|---|
陸 心芬 | S.L.I. 講師 |
韓国朝鮮語 | 日韓対照言語学 | |
趙 偵宇 | L.I. | 中国語 | 中国清末民初文学、台湾植民地期文学 | |
KOISEGG, karl | L.I. | ドイツ語 | 英語教育 | |
MAYORAL MUNOZ, Miguel Angel | L.I. | スペイン語 | スペイン語教育学 | |
OLIVERO, Regis | L.I. | フランス語 | French Language DIDACTICS |