相談室Q&A

専門の相談員がお話を聞き、共に考えます。(相談内容)
-
ハラスメントにあたるかどうかよくわからないのですが、相談できますか?
-
「こんなことで相談してもよいのかな」と思われる方も多いかもしれません。しかし、まずは辛い思い、不快な思いを話してみませんか。相談員がお話をお聞きします。
-
自分の言動がハラスメントにあたるかもしれないと悩んでいます。相談できますか?
-
ぜひ具体的にお話をお聞かせください。良好なコミュニケーションの方法を、相談員が共に考えます。
-
友人がハラスメントの問題で悩んでいるようですが、どうしたらいいですか?
-
あなたが心配していることを伝え、話を聞いてあげましょう。そして、ハラスメント相談室に相談することを勧めてあげてください。
-
一人で相談に行くのは不安です。誰かと一緒に行ってもよいですか?
-
信頼できる方と一緒に来ていただいても構いません。付添いの方がいらっしゃる場合には、事前にお知らせください。原則として、相談者ご本人とお話しさせていただきますが、ご年齢や心身の状況により、自分で話したり手続きすることが難しい場合には個別にご相談ください。
-
同級生からいじめを受けていて困っています。どうしたらいいですか?
-
南山大学に所属されている場合は、ハラスメント相談室をご利用ください。幼稚園・小学校・中学校・高校の場合は、各学校ごとにいじめ防止の基本方針が設定されています。そちらにお問合せください。
南山高等学校・中学校 男子部
南山高等学校・中学校 女子部
聖霊高等学校・中学校
聖園女学院高等学校・中学校
南山大学附属小学校
聖園女学院附属聖園幼稚園
聖園女学院附属聖園マリア幼稚園
-
アルバイト先でのハラスメントに困っています。学園外の場所で起こった問題や、学園外の人が相手の場合でも相談できますか?
-
学園外でのハラスメントに関する問題や、相手が学園に属さない人であってもご相談ください。
-
日本語がうまく話せませんが、相談できますか?
-
英語での対応も可能です。日本語もしくは英語でのやり取りが難しい場合には、個別にご相談ください(対応できかねることもあります)。
-
I don’t speak Japanese well, can I consult?
-
English is also available. If you have difficulty communicating in Japanese, please let us know.
利用できる方
-
だれが利用できますか?
-
南山学園で学ぶすべての人、学園で働くすべての人が利用できます。
- 南山大学
- 南山高等学校・中学校 男子部
- 南山高等学校・中学校 女子部
- 聖霊高等学校・中学校
- 聖園女学院高等学校・中学校
- 南山大学附属小学校
- 聖園女学院附属聖園幼稚園
- 聖園女学院附属聖園マリア幼稚園
- 南山学園事務局
-
常勤の教職員でなくても利用できますか?
-
専任教育職員、専任事務職員、嘱託職員、非常勤講師、臨時職員、客員研究員、派遣職員、業務委託職員など、雇用形態を問わず全ての教職員が利用できます。
-
科目等履修生も利用できますか?
-
ご利用いただけます。南山学園(詳しくはこちら(だれが利用できますか?)を参照)の幼稚園児・小学生・中学生・高校生・大学生・大学院生・研究生、外国人留学生別科生、研修生、科目等履修生、受入れ交換留学科目等履修生、公開講座の受講生など、学園で教育を受ける関係にある、あらゆる学生が対象です。
開室日・時間
-
いつ相談できますか?
-
月曜から金曜の開室時間9:30~16:30の間で相談を行っています。開室日・閉室日については、南山学園ハラスメント問題対策委員会ホームページでご案内しております。
-
夏休みなど、授業のない日も相談できますか?
-
開室日・閉室日については、南山学園ハラスメント問題対策委員会ホームページでご案内しております。
-
休職中、休学中でも利用できますか?
-
ご利用いただけます。
相談方法・流れ
-
どこで相談にのってもらえますか?
-
南山大学構内の一室で行います。南山大学構内の分かりやすい場所で待ち合わせをし、事務局の職員または相談員がお迎えに行きます。
-
電話で予約できますか?
-
予約はメールでのみ受け付けています。日程調整の上なるべく早く返信いたしますが、土日や閉室日、開室時間外を挟む場合、返信は翌開室日以降となります。
-
オンラインで相談できますか?
-
相談に来られた方と相談員が安全な場所で顔を合わせて共に考えるということを大事にしていますので、原則対面で相談を行っています。対面相談が難しいご事情のある方は、個別にご相談ください。
-
匿名で相談できますか?
-
ご状況によっては対応いたします。ただし、職員証や学生証等の提示をお願いする場合があります。
-
1回の相談時間はどのくらいですか?何回か繰り返し相談することはできますか?
-
1回の相談時間は1時間程度です。回数については相談に来られた方のご希望や状況により異なりますので、相談員とご相談ください。
-
相談にのってくれるのはどんな人ですか?
-
心理学を専門とする「専門相談員」などが相談にのります。
-
相談後の流れについて教えてください。
-
初回相談後、ご希望や状況に応じて相談を継続することもできますし、調整等の手続きを申し立てることもできます。申立ての手続きを希望される場合にはこちらをご参照ください。
プライバシーについて
-
相談したら相手や学園側に知られてしまわないかと不安です。
-
相談員には守秘義務が課せられています。相談者の同意なく、ハラスメント相談室を利用したこと、および相談内容が相談室の外に漏れることはありません。安心してお話しください。ただし、ご自身や関係者に生命の危険がある場合などは、ご本人の了解を得ずに家族や関係機関へ連絡することもあります。
-
誰にも知られず相談に行きたいです。昼休みの時間帯でも相談できますか?
-
お昼休みの時間帯も相談を受け付けています。ご予約の際、月曜から金曜の9:30~16:30の間でご希望の時間をお知らせください。
保護者の方に
-
自分の子どもが学校で「いじめられている」と話しています。どうしたらいいですか?
-
自分の子どもが、先生からハラスメントを受けているようです。保護者が相談できますか?
-
ご本人と一緒に相談においでください。付き添いについてはこちら(一人で相談に行くのは不安です。誰かと一緒に行ってもよいですか?)をご参照ください。
-
子どもの同級生の保護者と揉めています。相談できますか?
-
保護者間のトラブルについては相談に応じかねます。