文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

理工学研究科3つのポリシー

博士前期課程

ディプロマ・ポリシー

理工学研究科博士前期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを理工学研究領域の各専攻分野において実践する問題解決力を備えた人、多種多様な技術を取り入れながら開発遂行できる人、局面に応じ適切な対応ができる人など、高度専門職業人を養成します。ソフトウェア工学専攻、データサイエンス専攻、電子情報工学専攻および機械システム工学専攻において、理工学研究領域における高度な知識を有し、問題解決に寄与する力を深長することを目指し、以下の力を身につけた者に修士の学位を授与します。

  • 理学の方法論を基礎とした開発工程支援技術力
  • 理学の方法論を基礎とした製品開発支援技術力

カリキュラム・ポリシー

理工学研究科博士前期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という本学の教育モットーを体現する高度専門職業人を養成するための教育課程を編成し、科目の履修を通して、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけた人材を育成します。4つの専攻が相互に補完し合いながら、理学の方法論を背景に、開発工程支援技術と製品開発支援技術の両方を教育します。
各専攻とも、開発工程支援技術と製品開発支援技術のための専門知識を涵養するとともに、高度専門職業人に必要な能力を涵養する科目を配置します。

アドミッション・ポリシー

理工学研究科博士前期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを深く理解し、本研究科のカリキュラム・ポリシーに沿って編成した教育課程を修めるために十分な学力を備え、かつ理工学部のディプロマ・ポリシーに示す力と同等の力を備えている人、とりわけ本研究科の専門性に鑑み、その目的を達成することに強い意欲を持ち、入学後に本研究科のディプロマ・ポリシーに示す能力を身につけられる人を受け入れます。
そのために、一般入学試験では、数学、物理学、英語の基礎学力および各専攻の専門領域の基礎知識を評価します。推薦入学審査および社会人入学審査では、理工学部のアドミッション・ポリシーに示す能力と同等の能力を持つことを口述試問により確認し、評価します。社会人入学審査では、書類審査および口述試問によって、志望する研究領域に関する基礎知識、論述力、研究計画を立案し遂行する能力を評価します。加えて入学後の研究計画の妥当性、および社会での研究開発活動の実績を評価します。

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー

理工学研究科博士後期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを理工学研究領域の各専攻分野において実践し、産業構造の変化に伴う技術の変容に対して柔軟に対応して研究開発を行える技術を備えた研究者や高度専門職業人を養成します。ソフトウェア工学専攻、データサイエンス専攻および機械電子制御工学専攻(電子情報工学専修、機械システム工学専修)において、理工学研究領域における高度な知識と研究能力を有し、研究開発に寄与する力を深長することを目指し、以下の力を身につけた者に博士の学位を授与します。

  • 開発工程支援技術とその研究開発力
  • 製品開発支援技術とその研究開発力

カリキュラム・ポリシー

理工学研究科博士後期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを体現する研究者や高度専門職業人を養成するための教育課程を編成し、科目の履修を通して、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけた人材を育成します。3つの専攻が相互に補完し合いながら、開発工程支援技術と製品開発支援技術およびその研究開発力を涵養します。
各専攻とも、開発工程支援技術と製品開発支援技術のための専門知識を涵養するとともに、研究開発力および論文指導のための科目を配置します。

アドミッション・ポリシー

理工学研究科博士後期課程では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを深く理解し、カリキュラム・ポリシーに沿って編成した教育課程を修めるために十分な学力を備え、かつ理工学研究科博士前期課程のディプロマ・ポリシーに示す力と同等の力を備えている人、とりわけ本研究科の専門性に鑑み、その目的を達成することに強い意欲を持つ人、入学後に本研究科博士後期課程のディプロマ・ポリシーに示す能力を身につけられる人を受け入れます。そのために、一般入学試験と社会人入学審査では、各専攻の専門領域の知識を評価するとともに、入学後の研究計画の妥当性についても評価します。