文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

法務研究科

教育理念と目標

1. 法曹養成における「人間の尊厳のために」の理念の実践

変化の激しい21世紀の現代社会においては、社会のあらゆる場面で人間性の回復と人間を中心に置いた思考が求められています。このような現代社会の基本構造を支える存在としての、人間の尊厳に対する深い理解を備えた、豊かな人間性をもつ法曹の養成をめざします。

2. 法曹に不可欠の倫理観と基本的知識・能力の修得

「人間の尊厳のために」を基本とした法曹に必要な基本的知識・能力を修得し、人権感覚をもつ社会に貢献できる法曹の養成をめざします。このため、南山大学法科大学院では、「法律基本科目群」および「法律実務基礎科目群」と並んで、「基礎法学・隣接科目(人間の尊厳科目)群」を開設するとともに、「展開・先端科目群」においては《社会・人権領域》にも焦点を当てたカリキュラムを採用し、人間一人ひとりの人権を尊重するという基本的スタンスのもとに、調査能力、分析能力、問題発見能力、解決能力を修得できる教育を行います。

3. 多様な教育方法の活用

ソクラテスメソッドやケースメソッドを用いた授業のほかに、実務法曹の養成という目的から、多様な教育方法が必要になります。具体的には、ロールプレイングや模擬裁判などのシミュレーション、実務の現場に赴いて学ぶエクスターンシップ、情報ツールを活用したオンライン教育などです。
本学法科大学院では、「模擬裁判」、「法務エクスターンシップ」、「リーガルライティング」等の科目において、このような教育を実践します。

4. 双方向・多方向の授業による少人数教育

従来の大学法学部で主流となっていた大講義室での一方通行の講義ではなく、少人数クラスを前提として、双方向・多方向な授業を行います。このような授業モデルとして有名なのが、ソクラテスメソッドと呼ばれる方法です。また、判例を中心として学習を進めるケースメソッドも、効果的に用いられます。
本学法科大学院では、これまで法学部で行われてきた講義・ゼミの長所を残しつつ、双方向・多方向の教育方法を積極的に取り入れています。

研究科長

研究科長 平林美紀 教授

法務研究科長 平林美紀 教授

(専攻分野:民法)

専攻

研究科作成Webページ

法務研究科