文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

理工学研究科 機械電子制御工学専攻(博士後期課程)3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

機械電子制御工学専攻博士後期課程電子情報工学専修では、「人間の尊厳のために」(Hominis Dignitati)という教育モットーを電子情報工学分野において実践し、以下の能力を身につけた者に博士(電子情報工学)の学位を授与します。

  • 機械電子制御工学の専門知識に加えて電子工学および情報工学の専門知識と先進的な諸技術を併せ持ち、これらを活用する能力。
  • 電子情報工学に関する分野の課題を自立して設定し解決する能力。
  • 自らの専門分野に関する課題やその解決法を論理的に表現でき、円滑な意思疎通を通して、他の技術者と相互理解し、協働を可能にするコミュニケーション能力。

機械電子制御工学専攻博士後期課程機械システム工学専修では、「人間の尊厳のために」 (Hominis Dignitati)という教育モットーを機械システム工学分野において実践し、以下の能力を身につけた者に博士(機械システム工学)の学位を授与します。

  • 機械電子制御工学の専門知識に加えて制御工学および機械工学の専門知識と先進的な諸技術を併せ持ち、これらを活用する能力。
  • 機械システム工学に関する分野の課題を自立して設定し解決する能力。
  • 自らの専門分野に関する課題やその解決法を論理的に表現でき、円滑な意思疎通を通して、他の技術者と相互理解し、協働を可能にするコミュニケーション能力。

カリキュラム・ポリシー

機械電子制御工学専攻博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を養成するために、共通科目、専門科目、研究指導科目からなる科目を配置し、以下の考えに基づく教育課程を編成しています。

  • 共通科目では、機械電子制御工学の専門知識を教育します。
  • 電子情報工学専修の専門科目では、電子工学および情報工学の専門知識と先進的な諸技術を教育します。機械システム工学専修の専門科目では、制御工学および機械工学の専門知識と先進的な諸技術を教育します。
  • 研究指導科目では、電子情報工学または機械システム工学に関する分野の課題に取り組み、課題を自立して設定および解決する能力を育てます。また、自らの専門分野に関する課題やその解決法を論理的に表現でき、円滑な意思疎通を通して、他の技術者と相互理解し、協働を可能にするコミュニケーション能力を育てます。
  • 学修成果の評価は、授業科目ごとに定める到達目標および評価基準に応じ、試験やレポートなどを通して達成度に基づき行います。

アドミッション・ポリシー

機械電子制御工学専攻では、本専攻のカリキュラム・ポリシーに沿って編成した教育課程を修めるために十分な学力を備え、本専攻の専門性に鑑み、その目的を達成することに強い意欲を持つ以下の人、入学後に本専攻のディプロマ・ポリシーに示す能力を身につけられる人を受け入れます。

  • 電子情報工学専修においては、電子工学および情報工学の修士課程修了程度の専門知識を有する人。機械システム工学専修においては、制御工学および機械工学の修士課程修了程度の専門的知識を有する人。
  • 電子情報工学専修においては、電子工学および情報工学に関する高度な技術の修得とその研究開発に高い関心と探求心を持つ人。機械システム工学専修においては、制御工学および機械工学に関する高度な技術の修得とその研究開発に高い関心と探求心を持つ人。
  • 本専攻で修得した力を用いて社会に貢献する意欲のある人。

入試種別や評価方法については、理工学研究科博士後期課程のアドミッション・ポリシーに準じます。