受験生の皆様

文字サイズ

オープンキャンパス2024 学科企画

外国語学部 英米学科

体験型企画:ゼミ体験(英米学科3年生によるイメージ英文法)

「認知言語学と英語教育」をゼミで学ぶ3年生の2名が、ゼミで行ったプレゼンテーションを参加者(高校生)に行い、参加者のみなさんにイメージ(感覚)英文法による英語学習を体験してもらいます。

開催日 7月13日(土)
時間 14:15~15:00
場所 Q101

外国語学部 スペイン・ラテンアメリカ学科

スペイン・ラテンアメリカ学科生による“ちょっとディープな”留学報告会

アルゼンチン、コロンビア、スペイン、ペルー、カナダ等、過去1~2年の間にスペイン語圏や英語圏に留学した経験を持つ学生たちが、現地で出会った素敵な人々や音楽、ダンス、食事、スポーツ事情等について語ります。生活したからこそわかる感動や驚きの数々を、高校生の皆さんにリラックス気分で楽しんでいただければと思います。ガイドブックにも載っていないような、学生たちによる等身大の“ちょっとディープな”留学報告会です。是非、お越しくださいね!

開催日 7月13日(土)・14日(日)
時間 [両日]12:15~13:00
場所 Q415

外国語学部 フランス学科

フランス語でパリオリンピックを一足早く体験しよう!

7月26日からパリオリンピックが開催されます。フランス学科ではパリオリンピックを一足早く体験する企画を行います。この企画では、オリンピックの第一公用語であるフランス語を使って、アナウンス経験のある学科生のレクチャーのもと、オリンピックの開会式や競技におけるフランス語実況を体験することができます。また、フランスから帰国したばかりの学科生から現地の様子を聞いたり、スイスローザンヌにあるオリンピック博物館を訪問した学科生による体験談なども聞くことができます。

開催日 7月13日(土)
時間 13:15~14:00
場所 Q416

外国語学部 アジア学科

総合型入試にチャレンジ!

総合型入試(資格・検定試験活用型)で入学した学科生が入試の経験談をお伝えするとともに、新たに導入する総合型入試(講義体験型)について、教員が皆さんの疑問にお答えします。自分に合ったタイプの総合型入試にチャレンジ!

開催日 7月13日(土)
時間 15:00~16:00
場所 Q418

海外フィールドワークを実感しよう!

アジア学科教員と海外フィールドワークを体験した学科生のコラボレーションにより、直近の3月に実施した海外フィールドワークの生の様子を紹介します。海外のフィールドを訪れたような感覚をあなたも味わってみませんか。

開催日 7月14日(日)
時間 15:00~16:00
場所 Q418

経営学部 経営学科

経営学部石垣ゼミによる学部説明会

経営学部の石垣ゼミ生が、経営学部のカリキュラムや大学生活について説明会を開催します。質疑応答の時間も設けますので、皆さんのご参加お待ちしております!

開催日 7月13日(土)・14日(日)
時間 [両日]13:30~14:00
場所 Q103

保護者の同伴不可

法学部 法律学科

模擬裁判「正当防衛の限界を考える」【予約制】

南山大学法学部の学生が運営するサークルである「NLD(法律学研究会)」が日頃の活動の成果の一つとして模擬裁判に取り組みます。
法科大学院(ロースクール)の建物内に設置された法廷教室を舞台に、裁判官、検察官、弁護士、被告人、証人に扮した法学部生が、殺人事件の裁判の様子を再現します。
法律に詳しくない方でも楽しめる内容となっていますので、ドラマや映画でみる裁判との違いやセリフなどに注目しながら、傍聴席に座った高校生の皆さんも、裁判員になったつもりで、被告人は有罪なのか無罪なのか考えてみてください。

開催日 7月13日(土)
時間 13:00~14:00
場所 A棟2階法廷教室
定員 30名

保護者の同伴不可

理工学部
ソフトウェア工学科・データサイエンス学科・電子情報工学科・機械システム工学科

「情報」模擬試験

2025年度の全学統一入試個別学力型が「理科・情報」となり、これまでの物理、化学に加えて、「情報」の問題も選択できるようになりました。オープンキャンパスでは「情報」の模擬試験を実施します。問題に解答した後、解答例を配布しますので、各自で採点してもらいます。解答時間は60分ですが、途中退出や途中入室もOKです。なお、問題や解答に関する質問等にはお答えできません。

開催日 7月13日(土)
時間 12:45~14:00
場所 S22

保護者の同伴不可

研究室ツアー

理工学部の4つの学科で、学生はどんな研究に取り組んでいるのか?理工学部 研究室ツアーでは、S棟の研究室を訪ね、各学科の学生から自分の研究を説明してもらいます。大学の研究生活を垣間見ることで、未来の自分の姿を思い描いてみませんか。

開催日 7月14日(日)
時間

[ソフトウェア工学科]
①12:45~13:15 ②13:15~13:45 ③13:45~14:15 ④14:15~14:45

[データサイエンス学科/電子情報工学科]
①11:45~12:15 ②12:15~12:45 ③12:45~13:15 ④13:15~13:45

コースは別々になりますので、両学科のツアーを体験したい方は複数時間お申込みください。

[機械システム工学科]
①10:45~11:15 ②11:15~11:45 ③11:45~12:15 ④12:15~12:45

参加方法 当日S23教室前のツアー受付にて10:30より整理券を配布

ソフトウェア工学科

大学院生と学部生が卒業研究や学科の授業内容、学生生活などについて説明します。ソフトウェアやプログラムはどのように記述してどのように動くのかを説明したうえで、似ているプログラムを自動で見つけるような技術について紹介します。

データサイエンス学科

「データサイエンスと最適化」
最適化はデータサイエンスの中で重視されつつある分野です。データ解析によって得られた知見をもとに、最適化モデルを構築し、問題の解決策を求めることが重要だからです。鈴木研究室で取組んだ最適化の実際問題の例を紹介します。

電子情報工学科

電子情報工学科の研究室での活動を、学生や教員がポスター形式でざっくばらんに紹介します。4年次の卒業研究や大学院でどんな研究をしているのかや、研究室ではどんなことを学べるのかが気になるあなたをお待ちしています!

機械システム工学科

機械システム工学科で実施している演習、倒立振子の安定化を紹介します。高校で学ぶ数学や力学が何かを制御するときにどのように活用されているのかを説明します。学生が設計した制御則が搭載された2輪型倒立振子のデモも行います。

国際教養学部 国際教養学科

アクティブ・ラーニングを体験しよう!

国際教養学部のアクティブ・ラーニング(グループディスカッションを通して自分の考えを形成する主体的な学習スタイル)を体験する企画です。国際教養学部の学生TAが企画、運営するもので、日本語・英語の両方を使って身近な社会問題をテーマにアクティブ・ラーニングを行います。自信がなくても大丈夫。みんなでいっしょに社会問題についての理解を深め、意見を作り上げてみましょう!

開催日 7月13日(土)・14日(日)
時間

[13日(土)]
①11:15~11:45 ②14:30~15:00

[14日(日)]
①12:15~12:45 ②13:15~13:45

場所 Q棟7階ラーニング・コモンズ

特別企画