生涯学習
本学では、教育・研究の成果および知的財産を地域社会に還元すべく、以下の生涯学習事業を通じて地域社会との連携強化を図るとともに、地域の知的・社会的活動の支援を行っています。
高大連携事業/小・中・高教育支援事業
大学の授業の進め方や学習の内容を実体験することによって、大学への理解を深め、進路選択の参考に供するとともに、多様な学問領域への関心をはぐくむ機会の提供を目的としています。
また、小学校、中学校、高等学校へ総合的な学習の時間等の教育支援によって、本学の地域社会への貢献の一翼を担っています。
本学では以下の高大連携事業/小中高教育支援事業に積極的に取り組んでいます。
- 講師派遣
小学校、中学校、高等学校からの要請を受け南山大学専任教員が各校へ赴き、授業等を行います。 - 本学訪問
小学生、中学生、高校生が南山大学のキャンパスで講義等を体験します。南山大学生によるキャンパスツアー(大学案内)の希望にも応じています。
申込手続き方法
おもな事業実績
愛知県、岐阜県、三重県の公私立高等学校や中学校で、本学訪問・講師派遣を合わせて毎年多数の実績があります。 南山大学との学園内単位校と連携事業として、南山高等学校・中学校(男子部・女子部)、南山国際高等学校・中学校、聖霊高等学校・中学校の生徒に特設講座「土曜セミナー」や「職業体験プログラム」を開催しています。
お問い合わせ先
南山大学 教育企画・研究推進課
電話:052-832-3686
南山エクステンション・カレッジ
以下の4種類の事業を行っています。
公開講座 | 主に本学キャンパスを会場に、年2回、春期と秋期にそれぞれ5~10回の公開講座を実施しています。 |
---|---|
南山大学英語教員セミナー | 毎年、本学キャンパスを会場に、高等学校英語担当教員を対象に夏季の3日間を利用して実施しています。 |
学外講座 | 自治体との連携・協力により、本学キャンパス以外を会場に実施しています。 |
公開講演会 | 南山大学創立50周年記念基金による公開講演会(無料)を年1回実施しています。 |
人間関係講座
本学の人間関係研究センターが、人間関係に関する社会人向けの研修会・講座・公開講演会等を実施しています。また、人間関係に関するコンサルテーション、人間関係トレーニングやグループワークなどの講師派遣も行っています。
人類学博物館
昭和42年に文部省から博物館相当施設として認可された大学附属の博物館で、民族学・考古学に関する約2000点の資料を常時展示しており、一般にも公開されています。