豊田工業大学 2015年度 南山大学・豊田工業大学連携講演会
テーマ:「『聴くこと、話すこと』―日頃の会話からカウンセリング、手話まで―」
【講演1】聴くことーカウンセリングの立場からー

講師
南山大学 人文学部
教授 岡田 暁宜
コミュニケーションというと、とかく話すことや自分を如何に伝えるかに光が当たりますが、聴く相手がいてはじめて話すことがいきてきます。なにげなくやっている「聴く」行為は一見消極的な行為にみえますが、実は極めて積極的な行為で、このことで話し手は、ほっとしたり、いきいきしたり、何かに気づいたりとさまざまな影響を受けていきます。ここでは、聴くことを援助の中核にすえるカウンセリングや心理療法の立場からその意義を少しでもお伝えできたらと考えています。
※当初、講演者は坂中正義教授でしたが、事情により岡田暁宜教授と交代となりました。なお、講演内容については変更ありません。
【講演2】手話とはどのような言葉か

講師
豊田工業大学 工学部(外国語分野担当)
教授 原 大介
最近、テレビや街中で目にする機会の多い手話ですが、手話がどのような仕組みを持ったコミュニケーション手段であるかはあまり知られていません。手話は日本語から作られた記号の体系、またはジェスチャやパントマイムのようなボディ・ランゲージだと思われている方もいるかもしれません。今回の講演では、手話がどのような特徴を持った言葉であるか、手話と日本語は言語的にどのように異なるのかについて、言語学の立場から分かりやすく解説したいと思います。
日時 | 2015年11月15日(日) 14:00~16:30(13:30開場) |
---|---|
会場 | 南山大学 D棟地下1階 DB1教室(愛知県名古屋市昭和区山里町18) |
スケジュール |
|
参加費 | 無料 |
定員 | 300名(参加費無料、事前申込制、先着順。参加者には後日招待券を送付。) |
申込方法 | 応募はWebページ、ハガキにて受付けます。(電話・FAXでは受付けておりません) Webページは受付フォームからご入力ください。 受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 |
申込先 | 【住所】〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 南山大学学長室「連携講演会」係 |
問合せ先 | 南山大学学長室/phone:052-832-3113 豊田工業大学渉外広報グループ/phone:052-809-1764 |
個人情報の取り扱いについて
収集した個人情報は、受講・キャンセル受付、受講票の作成・発送、受講者リストの作成、講演会受付・今後の講演会開催のご案内のために利用します。なお、収集した個人情報は、受講票発送手続きのために委託業者にも提供いたします。