大学間連携豊田工業大学
豊田工業大学との連携および協力
大学間の教育・研究における相互補完的な交流をめざし、2003年6月9日、南山大学と豊田工業大学の連携に関する調印が行われました。連携の主な内容は、教育・研究分野の相互補完的な資源の活用と教員の交流の推進、単位互換や図書館等の施設の相互利用などの教学面における学生交流の推進などで、教育面、研究面から事務部門に至るまで広範囲な分野において積極的な交流を図っています。

2024年度 南山大学・豊田工業大学連携講演会
テーマ | “宇宙”と“神”の謎に挑む |
---|---|
講演1 | 定理から迫る、アインシュタインの遺産『ブラックホール』の謎 【講師】 |
講演2 | 「人間のなかのX」:探偵小説として読む遠藤周作 【講師】 |
開催日時 | 2024年12月1日(日)13:30-15:45(13:00開場) |
会場 | 豊田工業大学 豊田喜一郎記念ホール |
参加費 | 無料 |
対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
定員 | 250名(先着順) |
申込方法 | 受付は終了いたしました。 |
概要紹介
過去の講演会一覧
テーマ | 講演会テーマ | 詳細 |
---|---|---|
2023年度 | 「時間」と向き合う科学を探求する | 詳細 |
2022年度 | 情報化社会におけることばの可能性と役割について考える~人工知能のことばと、人間のことば~) | 詳細 |
2021年度 | 「再生可能エネルギー」の展望と可能性 | 詳細 |
2020年度 | デジタル化社会との向き合い方 | 詳細 |
2019年度 | 「ヒトの動き」における工学とスポーツ科学の接点について | 詳細 |
2018年度 | 「技術と倫理」の視点から「持続可能な社会」を考える | 詳細 |
2017年度 | 地球環境について考える~グローバル経済と先端技術の視点から~ | 詳細 |
2016年度 | 「持続可能な社会」について考える | 詳細 |
2015年度 | 「聴くこと、話すこと」―日頃の会話からカウンセリング、手話まで― | 詳細 |
2014年度 | 私たちの生活を便利にする携帯電話~ハードとソフトから仕組みを理解する~ | 詳細 |