南山大学小・中学生向け講座2024年度 南山大学中学生向け講座「大学で、未来の自分を探してみよう!」

南山大学で、中学生を対象とした講座を開催します。全講座いずれも大学の施設を利用し、南山大学の先生や学生と一緒に学ぶ楽しい体験型の講座となっております。普段大学に足を運ぶことのない中学生の皆さんにとっては、これからの進路を見つけ出す良いきっかけになるかもしれません。ぜひこの機会にご参加ください。
チラシデータはこちら
第1回
ロボット・モータ制御の仕組みを知ろう
8月5日(月) 14:00~15:30
S棟1階 S13教室
募集人数 20名
セグウェイ型ロボットの実演を行います。
ロボットの基本構成要素の一つであるモータの制御について説明します。
モータの精密な制御がどの程度簡単なのか、また、どの程度難しいのかを、マイコンに接続したモータを実際に動作させる実験を通して体験します。
※オームの法則、比例関係を理解していることを前提とします。
講師/陳幹先生(理工学部機械システム工学科教授)
第2回
『悪い』ことはすべて犯罪となるのか?
8月22日(木) 14:00~16:00
A棟2階 模擬法廷
募集人数 30名
毒入りサンドイッチで人を殺そうと決めることは「悪い」ことと思えますし、その人がサンドイッチ用の食パンを買うことも「悪い」ことのように思えます。しかし、これらの行為は犯罪になるのでしょうか?
この講座では、みなさんに裁判員役になってもらって、「悪い」ことはすべて犯罪として処罰されるべきなのかどうかを、実際の裁判のような流れを通して一緒に考えていきましょう!
講師/橋本広大先生(法学部法律学科准教授)
第3回
触って楽しむ博物館
―人類学博物館の楽しみ方
8月26日(月) 14:00~16:00
R棟地下1階 人類学博物館
募集人数 20名
南山大学の人類学博物館では、ほとんど全ての展示物を手に取ることができます。それは「見る」以外の感覚を使って博物館を楽しんでもらいたいからです。 人はふつう、目で見て周りのことを知りますが、私たちには「見る」以外にもいろいろな方法で周りのことを知ることができます。その一つが触ることです。「触る」ことは見ること以上に想像をかきたてます。さあ、みんなも触る感覚を呼び覚ましてみましょう!
講師/黒澤浩先生(人文学部人類文化学科教授)
第4回
留学生や南山生と楽しく多文化交流しよう!
9月21日(土) 13:30~15:00
R棟2階 多文化交流ラウンジ(Stella/ステラ)
募集人数 32名
「将来は世界で活躍したい!そのためには、どうしたらいいかな?」、「さまざまな国や文化の人々と交流するってどんなことから始められるだろう?」このような疑問や思いをもっているみなさん、ぜひこの講座に参加してください!多文化交流にはそれをやってみる「経験」が大切です。
国際センターの先生や、大学生のお兄さん、お姉さんと一緒にゲームやアクティビティを通して多文化交流し、必要なスキルについて考えてみよう!
講師/藤掛千絵先生・佐藤幸代先生(国際センター講師)
多文化交流学生スタッフ(NIA)
参加費
参加無料(各講座とも本学の負担にて傷害保険に加入いたします)
※保護者の方の講座見学はできませんが、付添の方(原則1名)のために待合室をご用意いたします。
申込期間
7月5日(金)~7月11日(木)
申込方法
申込受付は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
注意事項
- 受講票をお持ちでない方は、当日ご参加いただけない場合がございますのでご注意ください。
- 講座当日、台風・大雨等の悪天候が予想される場合、受講者の安全を第一に考え、講座を中止することがあります。その場合には、講座の振替はございませんので予めご了承ください。
- 受講希望者多数の場合は、抽選とさせていただきます。なお、当日無断欠席された方は、次年度以降、お申し込みいただいた講座で希望者多数となった場合に抽選の対象外とさせていただくことがございますので、予めご了承ください。
アクセス
当日は、公共交通機関をご利用ください。
個人情報の取り扱いについて
収集した個人情報は、受講受付、受講票の作成・送信、受講者リストの作成、講座受付、保険加入、今後の講座等のご案内のために利用します。なお、収集した個人情報は、保険加入等のために委託業者に提供する場合があります。