南山大学小・中学生向け講座2019年度 南山大学小学生向け講座「大学で、未来の自分を探してみよう!」

南山大学では、小学生(4~6年生)を対象とした講座を開催します。いずれも大学の教室や施設を利用し、南山大学の先生や学生と一緒に学ぶ楽しい体験型の講座となっております。普段大学に足を運ぶことのない子どもたちにとっては、ちょっぴり大人になった自分の姿を見つける良いきっかけになるかもしれません。ぜひこの機会にご参加ください。
第1回
考古学者になりきろう!―縄文土器を研究する
8月26日(月) ①10:00~12:30 ②14:00~16:30
R棟地下1階 人類学博物館
募集人数 各20名
みなさんが博物館に行くと、縄文土器や弥生土器や石器が展示され、説明されていますね。でも不思議に思いませんか?いつ作られたとも書かれていない土器や石器のことがわかるなんて。実は昔の土器や石器を調べて、作られた時代や場所を明らかにし、さらにその時代がどんな時代だったかを考えるのが考古学者の仕事です。この授業では、本物の土器を使って、考古学者になりきってみましょう。未来の考古学者をめざして!
※午前・午後は同じ講座です。
講師/黒澤浩先生(人文学部人類文化学科教授)
第2回
有罪・無罪を決めるのは君だ!
8月29日(木) 10:00~12:30
A棟2階 模擬法廷
募集人数 30名
時はゴールデンウィーク。場所は、愛知県内の閑静な住宅街、南山市。果物店を経営している大山さんがいつものとおり朝起きて、一階のお店にいってみると……。
検察官は有罪、被告人(犯人と疑われている人)は無罪を主張しています。参加者のみなさんには、裁判員役になってもらい、さまざまな証拠を判断した上で、どちらの主張が正しいのか判断してもらいます。有罪・無罪を決めるのは君だ!
講師/榎本雅記先生(法務研究科法務専攻教授)
第3回
新商品を考えよう
8月30日(金) 10:00~12:30
E棟2階 E24教室
募集人数 25名
みなさんは、普段の生活の中で「こんな商品があったらいいな」と感じたことはありますか?商品化するための手順を学びながら生活の中でのニーズを観察し、企画書にまとめます。生活の中での「困った」を解決できる、あったら嬉しいわくわくするような新商品をみなさんで考えてみましょう!
講師/石垣智徳先生(経営学部経営学科教授)
第4回※
いろいろな国の留学生と楽しく交流しよう!
9月14日(土) 10:00~12:30
R棟2階 多文化交流ラウンジ(Stella/ステラ)
募集人数 約30名
南山大学では30カ国から260名の留学生が学んでいます。留学生との交流を通じてアジアを中心とした世界の国々について学びましょう。講座ではさらにゲームを通じて楽しみながら国際人になるために必要なコミュニケーションについて学びます。名古屋から世界を感じてみませんか?
講師/久村恵子先生(総合政策学部総合政策学科教授)
山田貴将先生(国際センター講師)
※変更となる可能性があります。
参加費
参加無料(各講座とも本学の負担にて傷害保険に加入いたします)
※保護者の方も同伴見学可能です。
申込期間
7月1日(月)~7月15日(月)
申込方法
申込受付は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
注意事項
- 受講票をお持ちでない方は、当日ご参加いただけない場合がございますのでご注意ください。
- 講座当日、台風・大雨等の悪天候が予想される場合、受講者の安全を第一に考え、講座を中止することがあります。その場合には、講座の振替はございませんのであらかじめご了承ください。
- 受講希望者多数の場合は、抽選とさせていただきます。なお、当日無断欠席された方は、次年度以降、お申し込みいただいた講座で希望者多数となった場合に抽選の対象外とさせていただくことがございますので、予めご了承ください。
アクセス
当日は、公共交通機関をご利用ください。
交通アクセスはこちら個人情報の取り扱いについて
収集した個人情報は、受講受付、受講票の作成・送信、受講者リストの作成、講座受付、保険加入、今後の講座等のご案内のために利用します。なお、収集した個人情報は、保険加入等のために委託業者に提供する場合があります。