南山大学小・中学生向け講座2017年度 南山大学小学生向け講座「大学で、未来の自分を探してみよう!」
南山大学では、夏休み期間中、小学生(4~6年生)を対象とした5講座を開催します。いずれも大学の教室や施設を利用し、大学の先生や大学生と一緒に学ぶ楽しい体験型の講座となっております。普段大学に足を運ぶことのない子どもたちにとっては、ちょっぴり大人になった自分の姿を見つける良いきっかけになるかもしれません。ぜひこの機会にご参加ください。
チラシデータはこちら
第1回
さあ、いろいろな国の文化を知ろう!
7月30日(日) 9:30~12:00
R棟6階 R65、R66教室
募集人数 30名
いろいろな国の文化を知ろう!
フランス、台湾、フィリピン、コンゴ民主共和国、メキシコ、スペイン。国の名前は知っているけれど、本当はどんなところだろうか。その国の先生に、言葉や食べ物、服装、音楽など直接聞いてみよう。世界の国を旅して、外国がきっと好きになる!
講師/加藤隆浩先生(スペイン・ラテンアメリカ学科教授)
第2回
環境問題について大学生と話しあってみよう!
8月5日(土) 10:00~11:30
R棟6階 R65、R66教室
募集人数 20名
環境問題などの社会問題は、いろいろな立場の人に影響を持っています。自分の立場から見て「いい意見」と思えるものも、違う立場の人からするとそうではないかもしれません。そのため他の人の意見や価値観について知ることは、身の回りにある問題を考える時にとても大切になってきます。でも、ふだん学校ではおなじ小学生としか話す機会がないと思います。この講座で「立場の違う人」の例として大学生との話し合いを経験してみませんか。
講師/神崎宣次先生(国際教養学科教授)
第3回
考古学者になりきろう!―縄文土器を研究する
8月6日(日) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
R棟地下1階 人類学博物館
募集人数 20名
みんなが博物館に行くと、縄文土器や弥生土器や石器が展示され、説明されていますね。でも不思議に思いませんか?いつ作られたとも書かれていない土器や石器のことがわかるなんて。実は昔の土器や石器を調べて、作られた時代や場所を明らかにし、さらにその時代がどんな時代だったかを考えるのが考古学者の仕事です。この講座では、本物の土器を使って、考古学者になりきってみましょう。未来の考古学者をめざして!
※午前・午後は同じ講座です。
講師/黒沢浩先生(人類文化学科教授)
第4回
わくわくロボットランド
※小5~6年生対象
8月7日(月) 10:00~11:30
S棟2階 S22、S23教室
募集人数 50名
玉乗りロボット、セグウェイ型ロボットの実演と不安定なロボットを倒立させるフィードバック制御の原理について学びます。参加者がラジコンを使ってロボット操作をし、不安定なロボットの制御を体験します。
ロボットを動作させるために必要となるモータの構成要素のひとつに磁石があります。当日はこの磁石の特性を調べる実験も行います。
講師/高見勲先生(機械電子制御工学科教授)
陳幹先生(機械電子制御工学科准教授)
第5回
有罪・無罪を決めるのは君だ!
8月8日(火) 10:00~12:30
A棟2階 模擬法廷
募集人数 30名
時はゴールデンウィーク。場所は、南山市内の閑静な住宅街。果物店を経営している大山さんがいつものとおり朝起きて、一階のお店にいってみると……。
検察官は有罪、被告人(犯人と疑われている人)は無罪を主張しています。参加者のみなさんには、裁判員役になってもらい、さまざまな証拠を判断した上で、どちらの主張が正しいのか判断してもらいます。有罪・無罪を決めるのは君だ!
講師/榎本雅記先生(法務研究科教授)
参加費
参加無料(各講座とも本学の負担にて傷害保険に加入いたします)
※保護者の方も同伴見学可能です。
申込方法
申込受付は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
アクセス
当日は、公共交通機関をご利用ください。
交通アクセスはこちら個人情報の取り扱いについて
収集した個人情報は、受講受付、受講票の作成・発送、受講者リストの作成、講座受付、保険加入、今後の講座等のご案内のために利用します。なお、収集した個人情報は、受講票発送手続き等のために委託業者に提供する場合があります。