南山大学小・中学生向け講座2016年度 南山大学中学生向け講座「大学で、未来の自分を探してみよう!」

南山大学では、中学生を対象とした講座を開催します。全4講座いずれも大学の教室や施設を利用し、大学の先生や南山大学生と一緒に学ぶ楽しい体験型の講座となっております。普段大学に足を運ぶことのない中学生の皆さんにとっては、これからの進路を見つけ出す良いきっかけになるかもしれません。ぜひこの機会にご参加ください。
チラシデータはこちら
第1回
世界では何が起こっているか
7月31日(日) 13:30~16:00
名古屋キャンパス R棟6階 R63教室
募集人数 30名
世界にはいろいろな国があり、そこではさまざまな問題が起きています。そして、それらの出来事が、国の異なる日本の社会や経済また私たちの身近なところにもすぐに関係してくる時代になっています。だから私たちは世界がどう動いているかを知っておくことが重要になってきます。この講座は、いま世界各地で問題となっていることがらをその国出身の外国人の先生に解説してもらい、それをもとに日本人の大学生のお兄さん、お姉さんと一緒に考えてみようというものです。日本にいるだけではなかなか気づかない大切なことを海外の例に学び、真の国際人への階段を昇ってみませんか。今回は、フランス(原発)、台湾(文化共生)、フィリピン(格差)、コンゴ民主共和国(資源と貧困)、メキシコ(お祭り)をテーマとします。
講師・スタッフ/加藤隆浩先生(スペイン・ラテンアメリカ学科教授)
第2回
ロボット・モータ制御の仕組みを知ろう
8月4日(木) 14:00~15:30
名古屋キャンパス S棟1階 S13教室
募集人数 20名
ロボットを思い通りに操るための「制御理論」の原理と、ロボットを構成する基礎部品の一つである「モータ」について説明します。モータで駆動される、玉乗りロボットとセグウェイ型バランスロボットの操作を通して、なにもしないと倒れてしまう不安定なロボットをどうやって倒立させるのか、制御理論の原理について説明します。また、実験を通してモータ制御の原理について考察します。
講師・スタッフ/高見勲先生(機械電子制御工学科教授)
陳幹先生(機械電子制御工学科准教授)
第3回
刑事裁判を体験しよう
8月5日(金) 14:00~16:30
名古屋キャンパス A棟2階 法廷教室
募集人数 30名
刑事裁判を体験してみましょう。裁判のしくみ・法とは何か・法にもとづく裁判の役割について学びます。
講師・スタッフ/岡田悦典先生(法律学科教授)
第4回
博物館は宝の山!
8月6日(土) 10:00~12:00
名古屋キャンパス R棟地下1階 人類学博物館
募集人数 20名
みなさんは博物館に行きますか?もしかしたら博物館なんてつまらなさそうだ、と思ってはいませんか?でも、展示物を見るちょっとしたコツをつかめば、博物館はたちまち皆さんにとってエキサイティングな場に変わるのです。この講座では、南山大学人類学博物館が誇る考古学や人類学の資料を実際に手に取って、博物館を楽しむためのコツを学びましょう。博物館は宝の山なのです!
講師・スタッフ/ 黒沢浩先生(人類文化学科教授)
参加費
参加無料(各講座とも本学の負担にて傷害保険に加入いたします)
※保護者の方も同伴見学可能です。
申込方法
申込受付は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
アクセス
当日は、公共交通機関をご利用ください。
交通アクセスはこちら個人情報の取扱について
収集した個人情報は、受講受付、受講票の作成・発送、受講者リストの作成、講座受付、保険加入、今後の講演会等のご案内のために利用します。なお、収集した個人情報は、受講票発送手続き等のために委託業者に提供する場合があります。
お問い合わせ先
南山大学 学長室
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
Phone:052-832-3113FAX:052-832-0666E-mail:pr-gaku@nanzan-u.ac.jp