南山大学小・中学生向け講座2015年度 南山大学連続講座「大学で、未来の自分を探してみよう!」(全6回)

南山大学では、夏休み期間中、小学生(4~6年生)を対象とした連続講座を開催します。全6講座いずれも大学の教室や施設を利用し、大学の先生や南山大学生と一緒に学ぶ楽しい体験型の講座となっております。普段大学に足を運ぶことのない子どもたちにとっては、ちょっぴり大人になった自分の姿を見つける良いきっかけになるかもしれません。ぜひこの機会にご参加ください。
チラシデータはこちら
第1回
いろいろな国の文化を知ろう!
8月1日(土) 9:30~12:00
名古屋キャンパス R棟6階 R63教室
募集人数 30名
アメリカ、イギリス、フランス、スペイン、ペルー、ドイツ、中国、インドネシア!
国の名前は知ってるけれど、本当はどんなところ?言葉や、食べ物、服装、音楽、etc.何があるのか興味深々。世界の国を旅して、いろんな国が好きになる!
講師・スタッフ/加藤隆浩先生(スペイン・ラテンアメリカ学科教授)
第2回
裁判員を体験しよう!
8月2日(日) 13:00~15:30
名古屋キャンパス A棟2階 法廷教室
募集人数 30名
裁判員になって、裁判を体験してみましょう。裁判のしくみ・法とは何か・法にもとづく裁判の役割について学びます。
講師・スタッフ/岡田悦典先生(法律学科教授)
第3回
パパ、ママのために、便利な商品を開発しよう!
8月2日(日) 13:30~16:00
名古屋キャンパス S棟3階 S棟食堂
募集人数 20名
パパ、ママが、生活の中で不便だと思っていることはありませんか?それを解決できる生活用品を考えてみましょう。生活の中でのニーズを捉え、それを解決し商品化するための手順を学びながら楽しい商品を企画書にまとめます。
講師・スタッフ/川北真紀子先生(経営学科教授)
第4回
わくわくロボットランド
8月4日(火) 13:00~14:30
名古屋キャンパス S棟2階 S22教室
募集人数 50名
玉乗りロボット、セグウェイ型バランスロボットを操作してみよう!当日はロボットの基本部品であるモータの原理について説明します。参加者ひとりひとりが構造の簡単なモータを作成し、電池と磁石から回転力が発生できることを確認します。
※当日は物理実験をします。筆記用具と新鮮なアルカリ単三電池一本を持参ください。
講師・スタッフ/高見勲先生(機械電子制御工学科教授)
陳幹先生(機械電子制御工学科准教授)
第5回
メダカの生態とその周りの水質を調べてみよう
8月8日(土) 13:15~15:15
瀬戸キャンパス E棟1階 第1食堂/ビオトープ
募集人数 30名
メダカの正式名は「田にすむひれが大きい魚」という意味があります。名の通り本来は田や川にすむのです。しかし、自然界はまわりに敵がいっぱい。そこで、身を守るためのメダカの術を観察し、メダカがすんでいる水質も調べてみましょう。
講師・スタッフ/成田靖子先生(総合政策学科准教授)
第6回
博物館は楽しい!―不思議なモノを見よう!触ろう!
8月9日(日) 10:00~12:00
名古屋キャンパス R棟地下1階 人類学博物館
募集人数 20名
2013年の10月に新しくなった人類学博物館。展示室にあるたくさんの不思議なモノたちがみんなを迎えてくれます。ちょっとコワそうな展示物も、よくよく見るととても魅力的です。そんな不思議なモノたちを見て、そして触ってみながら、どんなところがステキなのか見つけてください。それが博物館を100倍楽しくするコツなのです。
講師・スタッフ/黒沢浩先生(人類文化学科教授)
参加費
参加無料(各講座とも本学の負担にて傷害保険に加入いたします)
※保護者の方も同伴見学可能です。
申込方法
申込受付は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
アクセス
当日は、公共交通機関をご利用ください。
※瀬戸キャンパス開催の第5回(8月8日)につきましては、駐車場・スクールバスの利用が可能です。
交通アクセスはこちら個人情報の取扱について
収集した個人情報は、受講受付、受講票の作成・発送、受講者リストの作成、講座受付、保険加入、今後の講演会等のご案内のために利用します。なお、収集した個人情報は、受講票発送手続き等のために委託業者に提供する場合があります。
お問い合わせ先
南山大学 学長室
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
Phone:052-832-3113FAX:052-832-0666E-mail:pr-gaku@nanzan-u.ac.jp
(※受講日当日の問い合わせ先 Phone:052-832-3111)