学部・学科海外実習
海外研修プログラムD(タイ)
英語を使ってタイ語を学び、異文化や歴史に触れる。
コーンケン市にあるコーンケン大学で夏休みに約25日間実施されます。「海外研修プログラムD(タイ)」(通称:タイNAP※)では英語によるタイ語学習、タイの文化体験、見学ツアーなどのプログラムを行います。こうした体験を通じてグローバル人材としての素養と現地社会に対する理解力を高めることを目的としています。
※NAP:Nanzan Asia Program
実習内容
※プログラムの内容は年度によって変更となる場合があります。最新の情報は履修登録前に開催される事前説明会(ガイダンス)等の情報を確認してください。
※タイNAPは2025年度より「政策研修プログラム」から「海外研修プログラム」に変更されます。
コーンケン大学でのタイ語学習・タイ文化研修を通じた異文化理解。
コーンケン大学で約25日間、タイ語を中心に学習します。タイ語の先生は英語を使って授業をされます。また、タイと日本の現代文化などのテーマに関するディスカッションの授業も行われます。フィールドトリップとしては、例えば、歴史的な地域で遺跡群や墳墓などを訪れ、この地方の歴史や産業について勉強します。寺院ではタイ人の信仰心の深さを直接、肌で感じることができるでしょう。

コーンケン大学の学生たちと、互いに学び合う。
このプログラムでは、南山大生にコーンケン大学の学生がチューターとして、タイ語の学習や会話練習、現地での生活など様々な形でサポートをしてくれます。
NAPの研修期間はコーンケン大学で現地の大学生活を味わうことができます。同世代の現地学生との交流を通じて、タイの文化や社会に対する理解も深まるプログラムとなっています。

今後の勉強に活かせる学びの場となる。
研修後の第3クォーターに事後報告会があります。全体授業としてのこの報告会には他国へのNAPの履修者も出席する他、自由参加形式で行われますので、NAPに関心のある学生が学年や所属学部を問わず参加できます。現地研修の内容や体験について、分かりやすく、魅力的に、簡潔に伝えることは、当日のプレゼンテーションの経験だけでなく、それまでの準備も含めて、今後の総合政策学部での学びに大いに役立つことでしょう。
参加学生の声
総合政策学科 森美優さん
(2018年度に参加)
私はタイのコーンケン市で3週間生活をしました。大学に通ってタイ語の勉強をしたり、文化の違いについて討論したり、また、旅行に行ったりしました。タイでの生活は日本と異なる点も多く、最初は苦労もしましたが、海外での生活経験が殆どない私にとってはどれも新鮮で楽しく感じました。3週間行動を共にしてくれたチューターたちは私たちにタイの言語や文化など、様々なことを教えてくれました。逆に私たちがチューターに日本の言語や文化を教えることもあり、そのような経験はとても貴重で楽しかったです。また、習ったタイ語でホテルのフロントの方やタクシーの運転手と意思疎通が出来たこともとても嬉しかったです。
私はリーダーでしたが、リーダーが務まったのは、支えてくれた皆のおかげだと思っています。集団で行動することは大変なこともありますが、それを乗り越える力がついたのではないかと思います。タイNAPに参加して良かったです。
学びの内容
英語を使ってタイ語を学ぶ。
英語を使ってタイ語を学ぶため、タイ語の語彙力だけでなく、英語力も同時に養われます。
タイに対する異文化理解力を養う。
多様なタイ文化に触れる体験授業を実施しています。また、現地学生との交流により、タイについての理解を深めます。
帰国後の報告発表会でタイNAPの成果を確認する。
帰国後に現地の学生等との交流やフィールドトリップに基づいて、タイで学んだことを発表するため、プレゼンテーション能力が養われます。
スケジュール(2019年度)
1日目 | コーンケン市着 |
---|---|
2~22日目 | コーンケン大学にて研修
|
23日目 | 帰国 |
※スケジュールは、年度によって変更になる場合があります。
基本情報※2023年度は不開講のため2019年度の実績を掲載
海外実習先 | タイ コーンケン大学 |
---|---|
滞在地域 | コーンケン市
タイ東北部、イサーン北部のコーンケン県にある経済・教育の中心都市。イサーンは古代文明の中心であったと言われており、コーンケン県にはジュラ期の恐竜の化石や先史時代の壁画、クメール様式の遺跡などが展示されている国立公園や国立博物館があります。 |
期間 | 8月3日~29日(2024年度実績) |
単位数 | 海外研修プログラムD(3単位) |
参加費用 | 約33万円(2024年度実績)のため参考
※参加人数、為替レート、燃料サーチャージ、宿泊手配状況等により変動します。 |
参加人数 | 1~4年次 約20名(募集定員)
※最少催行人数は現地校との調整により決定します。 |
※2020年、2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響により不開講
※2022年度はオンラインで開講
※2023年度以降の概算費用:35~50万円(参加人数や為替レート、燃油サーチャージ、宿舎手配状況等により費用が変動する可能性があります)
※パスポート取得費用、ビザ申請費用、旅行傷害保険料、現地での食費、宿舎での光熱費(大学寮を使用の場合)は各自負担