文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Instagram

学部・学科海外実習

海外フィールドワークA(台湾)

中国語の実践、現地学生との相互学習により、語学をさらにスキルアップさせる。

「英語万能」が叫ばれる時代ですが、アジアを相手に仕事をしようとするとき、あるいはアジア諸地域で実際に生活しようとするときには、現地語を使いこなせることがたいへん重要で、現地の人びととのコミュニケーションもこれによってよりスムースに進めることができます。海外フィールドワークAでは、大学で学んだ中国語を現地で使ってみること(実践)、現地での授業や学生たちとの交流によって中国語能力を向上させること(相互学習)、現地の生活に触れてみること(体験)、歴史や文化を肌で感じてみること(視察)といったことを主な目的としています。

フィールドワークの内容

輔仁大学における中国語学習

多くの国から留学生を受け入れていて中国語教育に定評のある輔仁大学の言語センターにおいて、南山大学単独の少人数クラスによって中国語を学びます。授業は基本的に中国語で行われます。中国語による中国語学習を通じて、聞き取りや会話などの中国語運用能力を大きく向上させることができます。

現地でのフィールドワーク

台湾の歴史・文化については、アジア学科1・2年次の授業「アジア学入門A・B」や「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」などで基礎知識を学びます。その上で、現地での実習中には、篆刻・切り絵など文化学習の授業を週1回受講するとともに、平日午後や土曜日・日曜日の自由行動時間に、学生が小グループに分かれて故宮博物院や九份をはじめとする台湾の多くの史跡を訪れ、フィールドワークを実施します。

フィールドワークでは、自分の目で見た史跡の様子や印象を記録するとともに、台湾の人々がそれらの史跡に対してどのような意見を持っているかを聞き取りします。このフィールドワークを通じて、アジア学科の授業で学んだ知識、自分が直接見た台湾の姿、そして台湾の人々から見た台湾の姿という、複数の視点によって台湾の歴史・文化を深く理解することができます。

歴史・文化に対する理解

中国や台湾の歴史・文化については、アジア学科の授業(「入門演習」・「アジア学入門A・B」など)で基礎知識を学びます。そのうえで、この実習中では、篆刻・台湾語など文化学習の授業を設けるとともに、故宮博物院・九份などの史跡を参観し、中国や台湾の歴史・文化に関する文物を直接目にすることができます。これにより、アジア学科の授業で学んだ知識をより深く身につけることができます。

輔仁大学日本語学科学生との相互学習

現地での実習に先立って、アジア学科では2年次春学期から、輔仁大学日本語学科の学生とのオンラインによる学生交流を実施し、2~3週間に1度のペースで、中国語・日本語を使って交流する機会を設けています。この交流を通じて、現地に到着する前から台湾の学生との人間関係を築いた上で、現地へ出発します。

現地に到着後すぐに、輔仁大学の学生と直接会える交流会を開催して、台湾で対面できる喜びを分かち合います。そして、実習中は平日の授業後や土曜日・日曜日の自由行動時間に、大学近辺や台北市内など台湾の各地へ一緒に出かけ、中国語・日本語を互いに教え合いながら日々を過ごします。この相互学習を通じて、台湾の文化や台湾の人々の考え方を深く理解することができます。

レポートの作成と帰国後のプレゼンテーション

現地でフィールドワークを実施した後、中国語・日本語の両方を駆使して、フィールドワークに関するレポートを作成します。聞き取り内容を文字化して文章の構成を考えることを通じて、情報整理力および文章力を高めることができます。

また、帰国後の事後授業において、実習中もっとも印象に残った出来事に関する中国語のプレゼンテーションを行います。これによって、情報発信力を鍛えることができます。

参加学生の声

アジア学科 常恒遥加さん
(2年次に参加)

私の台湾での生活はとても充実していました。全力で勉強し、時には豆花、雞排などの美味しいものを食べて、時間のある限りフィールドワークに出る。毎日が新しい発見の連続で、まるで冒険をしているようでした。私がフィールドワークを通して得られたものはチャレンジ精神です。日々、一歩踏み出し、街で出会った人に話しかけ、ひとつでも多くの場所へ行くことを意識して過ごしました。その結果、道を教えてくれたおばさん、ガイドのように案内してくれたおじさん、「次、台湾に来た時また案内するよ」と言ってくれたタクシー運転手さんなど彼らの優しさに触れ、心通わせていくうちに、出会いから広げていく会話の楽しさに気づくことができました。ありったけの言語や知識を駆使して、心が通じ合えた時の喜びはとても大きく、今までの成果を実感することができました。一方でまだまだ中国語を聞き取れないことや伝えたくても伝わらないことなど自分の課題点も見つけました。その時感じた「悔しい気持ち」を忘れることなく、次のステップアップに繋げていきたいです。

学びの内容

実践

大学で1年間学んで身につけた中国語の力が、現地ではどのくらい通用するのか、そしてなお足りないのはどのような点なのかを実感することによって、これまでの学習をふりかえるとともに、今後の課題を明確にします。

相互学習

現地の大学、現地の講師といういわば非日常的な場で授業をうけることによって、積極的に取り組む姿勢を養うとともに、現地の日本語学科生との交流によって、互いに外国語を学ぶこと、教えあうことの楽しさと難しさを知ることができます。

体験

日本における日常の生活と異なる点はどこか、不便なことをどのようにして乗り切るのか、合理性があるのはどのような点か、といったことを直接に経験し、そのことによって日本を相対化し、客観的にみる視点を養成します。

視察

悠久の歴史を誇る中国文明の粋をあつめた故宮博物院や、日本統治時代の面影を残す九份などを視察します。また、篆刻や台湾語の講習にも参加して、中国文化・台湾文化に対する理解を深めます。

シラバス

海外フィールドワークで検索してください

基本情報

海外実習先 台湾
滞在地域 輔仁大学(台北)
輔仁大学は伝統のあるカトリック大学で、南山大学が交換留学の協定を結んでいる協定校でもあります。
期間 3月、約3週間
単位数 4
参加学生 2年生 約40名
参加費用 渡航費、海外旅行保険料、現地での授業料、宿泊費など約30万円(南山大学に納入)+現地での通信費、食費、交通費など約6~10万円(各自で支払い)

スケジュール

事前授業 9コマ(台湾の歴史や文化に関するグループワーク、海外実習の心得の説明など)
1日目 出国、輔仁大学到着
2日目 自由行動(生活準備)
3日目 始業式、中国語授業、輔仁大学日本語学科学生との交流会
4日目以降 平日は中国語授業、史跡参観、文化学習
平日午後で授業が入っていない時間帯、土曜日、日曜日は自由行動(台北市内でのフィールドワーク、輔仁大学日本語学科学生との交流、中国語授業の予習復習など)
20日目 最終試験、修了証授与、フェアウェルパーティー
21日目 自由行動(帰国準備、輔仁大学日本語学科学生との交流)
22日目 帰国
事後授業 2コマ(台湾で印象に残った体験を中国語でスピーチ)

2024年度海外フィールドワークAより。スケジュールは、年度によって変更になる場合があります。