文字サイズ
  • SNS公式アカウント
  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

学部・学科海外実習

海外フィールドワークB(メキシコ/コロンビア)

スペイン語を使って、各自の研究テーマをメキシコで調査し、スペイン語で発信できることを目指す。

これまで学習してきたスペイン語を使い、学生は自分の関心あるテーマや4年次で作成する卒業論文の資料を得るために、メキシコで現地調査を行います。事前に日本で下調べした内容について、メキシコで先生方やホームステイ先の家族や友人にインタビューすることにより、現地の立場を理解しながら課題解決に向けた活動をします。

本ページでは、海外フィールドワーク(メキシコ)の内容を中心にお伝えします。

フィールドワークの内容

スペイン語を使って、メキシコの文化や社会を学ぶ。

グアナフアト大学では、外国人向けのクラスで外国語としてのスペイン語やメキシコ文化を学びます。最初にクラス分けテストがあり、自分の能力に合った少人数クラスで授業を受けます。授業はすべてスペイン語ですが、懇切丁寧でいつも励ましてくださる先生方と一緒に学ぶので、楽しく一日が過ぎます。このようにスペイン語を学ぶと同時に自分で考えた課題についても調査を進めることで、さらに深くメキシコの社会や文化を理解できるだけでなく、それを合わせ鏡として日本の社会や文化を見直すことができます。皆さんにとって忘れられない経験となるでしょう。

現地の人々と双方向の交流を行い、スペイン語運用能力、課題解決力を高める。

グアナフアト大学のあるメキシコ・バヒオ地域には、自動車産業が集積しており、中部地方の会社もたくさん進出しています。研修の中で、このような企業を訪問し、メキシコの自動車産業の現状の一端を知ることができます。また、在レオン日本国総領事館を訪問し、外交の現場を知る機会も持ちます。

学生たちはそれぞれ関心のあるテーマを調べ、事前授業の中で日本語でプレゼンテーションをし、参加者全員でメキシコの情報を共有します。また、メキシコ人にはあまりなじみのない、日本の情報も収集して、現地でのプレゼンテーションに備えます。

日本における準備期間中、グアナフアト大学で日本語を学ぶメキシコ人学生とビデオクリップなどをやりとりしてお互いを知る機会を持ち、プレゼンテーションのための情報交換を行います。スペイン語と日本語、二つの言語を使い、相互に教えあいながらプレゼンテーションの内容にみがきをかけ、現地で発表します。

バヒオ地域の企業訪問を通じ、そこで活躍する、本学の卒業生の進路が自らの将来を考えるヒントとなり、メキシコと日本双方の文化をよく理解して「架け橋」となれるような経験を積みます。ホームステイ先は南山大生を毎年受け入れてくださる南山ファミリーの一員でもあります。このような温かい家庭環境で見守られて学生は思う存分勉学に集中します。研修後もお付き合いが続いていることも大切なことです。

参加学生の声

スペイン・ラテンアメリカ学科 丹羽智哉さん
(2年次に参加)

海外フィールドワークB(メキシコ)はグアナファトをはじめ、メキシコシティ・メリダ・カンクンといった町を訪ね、メキシコを様々な角度から体感できる魅力的なプログラムです。グアナファト大学での語学研修では、今まで習ってきたスペイン語の更なる定着が望めるカリキュラムで、レベルに合わせたクラス編成をしてもらえます。あまり自信がなくても楽しく分かりやすい授業なので、自然と力がつきます。それ以外にもシティーツアーや銀鉱山採掘場見学といったアクティビティも良い気分転換になります。

またグアナファトの街並みはとても綺麗で、色彩豊かな家々の立ち並ぶ風景が新鮮です。そこでのホームステイを含めた約3週間の生活では、ゆったりとした時間を地元の人達と共有する事ができます。ホストファミリーとの生活も、まるで家族の一員であるかのように、温かく接してもらえ、本場のメキシコ料理ももちろん味わえます。辛いものが苦手な人も、チリソースは基本後付けなので安心して食べられますよ。グアナファトでの研修を終えたあとは小旅行のような感じで、皆さんのイメージするメキシコをさらに体感する事ができます。一度は写真や映像で見た事のあるであろう場所(カンクンのビーチ、チチェン・イツァやテオティワカンといった遺跡)を実際に訪れる事ができるので、座学では得られない知識や気づきがあります。ツアーガイドは現地の方で、スペイン語で説明を受けるので、自然と耳が出来上がっていきます。

また、ただ行っておしまいなのではなく、事前に自分たちの興味のある物事を研究テーマとして定め、実際に現地で調査し帰国後はそれについて発表するという能動的な取り組みもあるため、より深い学習をする事ができます。ラテンアメリカの文化を間近に学ぶことができ、日頃の授業の成果のアウトプットができる格好の機会となるのがこのフィールドワークの特色です。これに参加する事で、スペイン語やラテンアメリカへの興味関心がさらに広がると思います。是非メキシコに対する先入観にとらわれず、参加してみてください。

学びの内容

スペイン語を軸に、学習したメキシコ事情や文化に関する知識を体系的に結びつける。

外国語として学んでいるスペイン語やメキシコ事情について、事前に学んだ知識と現地での実情とを照らし合わせながら、体系的に学びを深めることができます。

スペイン語の実践的な運用能力を向上させる。

話す・聴く・読む・書く、現地では絶えずこれらの能力を活用し、実際の場面に対応します。こうした実生活の中でスペイン語を用いることで、ことばの実践的な運用能力を高めます。

総合的な学習・研究スキルを獲得する。

スペイン語で研究やプレゼンテーションを行うためには、ことばそのものに関する知識だけではなく、相手に伝わるように、論理的に伝えるためのスキルも必要です。スペイン語を使いながら、そのためのスキルを獲得します。

2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により不開講

2021年度は海外フィールドワーク(コロンビア)のみオンラインで開講

2021年度の実施内容

  1. オンラインでハベリアナ大学によるスペイン語・コロンビア文化の授業を上智大学外国語学部イスパニア語学科の学生とともに受講。
  2. ハベリアナ大学の日本語教員の仲介により、日本語を学ぶコロンビア人学生を受講生に紹介していただき、メール・SNS 等を用いて、日本語とスペイン語での COIL 型交流の実施。
  3. 日本人受講生とコロンビア人学生で、お互いの国の文化を紹介しあい、共通するテーマについて、2言語で作成したプレゼンテーションを事後授業で発表。

2021年度は、オンラインでの開講となりましたが、上記 1. ~ 3.の内容を実施し、現地で実習を行った場合と同様の効果を得ることができました。

基本情報

海外実習先 メキシコ
滞在地域 グアナフアト

グアナフアト州の州都であり、メキシコシティの北西約370kmに位置する標高約2000mの都市。植民地時代には世界有数の銀鉱を擁する鉱山都市として発展した。また1810年にはメキシコ独立運動の口火を切ったイダルゴ神父率いる反乱の舞台ともなった、歴史的な要所である。「古都グアナフアトとその銀鉱群」は1988年に世界遺産に登録されており、カラフルな街の景観の魅力もあり世界中から観光客が訪れている。18世紀にイエズス会によって創設された学校を前身とする名門グアナフアト大学を擁する学生の街としても、また、毎年10月に開催される世界的な芸術祭「国際セルバンテス祭」の舞台となる芸術の街としても知られている。

期間 8月上旬~9月上旬(夏期休暇中)、約4週間
単位数 4
参加学生 「海外フィールドワークB」履修者2~4年生(例年2年生の参加者が最も多い) 約15名
参加費用 約50万円(2019年度のデータ)

スケジュール

1日目 メキシコシティ経由、レオン到着
レオンからバスでグアナフアトへ移動
ホストファミリーと対面
以下20日目までホームステイ
2日目 クラス分け試験
3日目~20日目 グアナフアト大学にてスペイン語・メキシコ文化研修。
滞在中、グアナフアト市内近郊の見学、グアナフアト大学の日本語授業に協力、在レオン日本国総領事館および日系企業の訪問時のアクティビティがある。
21日目 グアナフアトからバスでレオンへ移動
レオンから飛行機でメリダへ移動
ホテル泊
22日目 メリダ市内見学 ホテル泊
23日目 ウシュマル遺跡などを見学 ホテル泊
24日目 バスでカンクンへ移動
チチェン・イツァ遺跡やセノーテなどを見学
ホテル泊
25日目 カンクンで自主研修 ホテル泊
26日目 カンクンから飛行機でメキシコシティへ移動
着後、日本メキシコ学院訪問
ホテル泊
27日目 メキシコシティ市内、グアダルーペ、テオティワカン遺跡などを見学 ホテル泊
28日目 メキシコ国立人類学博物館見学
バスで空港へ移動
29日目 日本に向け出発 機内泊
30日目 帰国

スケジュールは、年度によって変更になる場合があります。(上記は2019年度のデータ)