学部・学科海外実習
海外フィールドワークA(スペイン)
教室で学んだスペイン語を実地で活用し、スペインの文化に直接触れる。
文法、講読、会話、作文など、授業を通じて身につけてきたスペイン語。しかし、外国語はそのことばが使われている場所で実際に使ってこそ本当に身に付くものです。現地での使い方を見たり聞いたりすることを通して、そのことばを使ってどう表現するかが実感を伴って自分のものになることでしょう。また、ホームステイ先でファミリーとコミュニケーションするには、スペイン語が必須。朝起きてから夜寝るまで、全ての瞬間が学びの場となるのです。教室での学びの中に出てきた絵画や建造物、食べ物や人々の様子を目の当たりにすれば、学んだ知識と実体が有機的に結びつくのをきっと感じ取れることでしょう。
フィールドワークの内容
スペイン語を使って、スペイン語を学ぶ。
サラマンカ大学では、Cursos Internacionales という外国語としてスペイン語を学ぶ人向けのコースに入ります。最初にレベル分け試験が行われ、自分の能力に最も適したクラスで確実にスペイン語力を伸ばすことができるようになっています。授業中は、説明もアクティビティもすべてスペイン語のみ。こう聞くと、果たしてついていけるのかどうか不安になる人もいるかもしれませんが、指導する先生方はみな経験豊かでフレンドリーな人ばかり。たとえ説明が一度でよく分からなかった場合でも、身振り手振りを交えるなどして、必ず分かるように教えてくれますから、心配する必要はまったくありません。授業に慣れてくると、スペイン語を使ってスペイン語を学ぶという環境を楽しんでいる自分を発見して驚くことでしょう。

日本の文化や習慣を紹介しながら、現地の人々と双方向の交流を行い、同時にスペイン語運用能力を高める。
サラマンカ大学には、文化・学術から経済関係まで幅広い分野で日本とスペインの間の交流を深めることを目的とした「日西文化センター」があります。同センターでは毎年3月に「文化週間」というイベントが行われ、文化や伝統、現代の姿など、日本という国のさまざまな側面を紹介しています。
「海外フィールドワークA」に参加する学生は、このイベントの中で、日本や中京地域の文化、学生生活の様子などを聴衆にスペイン語で伝えるプレゼンテーションを行います。また、ワークショップでは折り紙や紙風船といった日本の子どもの遊びや風呂敷の使い方などをスペイン語で参加者に教えて交流を図る機会もあります。
多くの人にスペイン語でプレゼンテーションやワークショップを行うには十分な事前準備が必要になりますが、出発前に行う授業で学科のネイティブの先生や秋にサラマンカ大学から南山大学を短期訪問するスペイン人学生に原稿をチェックしてもらえるので、心配する必要はありません。こうした活動を通して、聴衆に話したいことを分かりやすく伝えるノウハウが身につき、また、スペイン語の表現力も大きく伸ばすことができます。
また、「日西文化センター」で行われている日本語の授業を手伝う機会もありますので、日本語がどのような言語なのか、スペイン人学習者にとってどこが難しいのかを客観的に見直すこともできます。



マドリード、バルセロナなど主要都市を見学し、スペインの文化に実地で触れて知識を深める。
サラマンカ滞在中は、市内の歴史的建造物をサラマンカ大学の歴史や美術を専門とする先生のガイド付きで見学したり、小旅行に出かけたりします。また、サラマンカでの研修に前後して、マドリードやトレド、バルセロナなどでも、美術館や教会など、スペインの多くの遺産に触れます。その間行われる解説ももちろんスペイン語。難しい語や表現もたくさん出て来ますが、頑張ってそれに挑戦してメモを取り、その内容を基に、見学した場所のレポートを後で提出します。「海外フィールドワークA」参加中のあらゆる瞬間が学びの場になります。

参加学生の声
スペイン・ラテンアメリカ学科 吉田穂乃花さん
(2年次に参加)
海外フィールドワークの魅力の一つとして、一人ではないことが挙げられると思います。私は海外に行った経験もなく、留学というのは興味があってもハードルの高いものであったため、このフィールドワークは一歩踏み出すきっかけとしてとても良い機会でした。
プログラムは一週間ほどの研修旅行と三週間の現地の大学での授業で構成されており、授業を受けている期間は大学の周辺の家庭でのホームステイになります。私にとってはスペイン語に全く自信がない状態での授業とホームステイであり、言語の壁を強く感じた場面も何度かありましたが、ホストファミリーが本当に温かく、だんだん不安感も無くなっていきました。スペイン語は話す速度が速い、というイメージがあるかもしれませんし実際速いですが、慣れていない私に合わせてゆっくり話してくれたので、雑談することもできました。私の受け入れ先の家庭には教師を目指す同年代の女の子と、アメリカからの留学生の女の子もおり、三国の文化・歴史について話すこともありました。授業もすべてスペイン語で進みますが、大学の授業を受ける前の一週間の研修旅行でツアーガイドの方の解説を聞いていれば嫌でも耳が慣れるので、普段の日本での授業ですらスペイン語を聞き取るのに苦しむ私でも何とかなりました。
この一カ月を通してより一層スペインのことが好きになりました。やはり異文化を実際に肌で感じるのは学びの上で重要であり、また芸術への興味がきっかけでスペイン語を学ぶことを決めたわたしにとって研修旅行で多くの歴史的建造物や美術館、街並みを見学できたことも、学習のモチベーションに繋がりました。一カ月という短い期間とはいえ海外での生活は不安で仕方がなかったですが、授業だけでは学ぶことができない多くの学びを得られた、とても良い経験となりました。
学びの内容
スペイン語を軸に、学習したスペイン事情や文化に関する知識を有機的に結びつける。
外国語として学んでいるスペイン語。授業で学んだスペイン事情。それらはまだ十分連携がとれていないかもしれません。けれど、現地でのスペイン語でおこなわれる授業に参加したり、現地の方と交流したりする中で、これらの知識は有機的に結びつき、確かな学びとなります。
実践的スペイン語運用能力を向上させる。
話す・聴く・読む・書く、現地に行ったらこうした能力を絶え間なくアクティブに働かせている必要があります。これまで学んだスペイン語の力を実践的に伸ばすことができます。
総合的な学習・研究スキルを底上げする。
スペイン語でプレゼンテーションやワークショップを行うために必要なのは、スペイン語そのものに関する知識だけではありません。言いたいことをより効率的に理解してもらえるよう、論理的で筋道だった言い方をし、場合によって視覚的情報を用いるなどといった「コツ」も不可欠。この「コツ」のような、スペイン語やスペイン語圏の文化を学ぶ時に限られない、もっと広く一般的に応用できる能力も身につきます。
※2020・2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響によりオンラインで開講
2021年度の実施内容
- オンラインでサラマンカ大学国際コースによるスペイン語・スペイン文化の授業を受講。
- サラマンカ大学日西文化センターの「日本文化週間」行事に参加・協力し、日本文化を紹介するビデオクリップ(スペイン語)を作成。
- 日西文化センターの日本語学習者とメールや Zoom を使用して、日本語やスペイン語による COIL 型交流を実施。
2021年度は、2020年度に引き続き、オンラインでの開講となりましたが、上記 1. ~ 3. の内容を実施し、現地で実習を行った場合と同様の効果を得ることができました。
基本情報
訪問先 | スペイン |
---|---|
滞在地域 | サラマンカ
サラマンカはマドリードの北西、バスで2時間半ほどのところに位置する。この町には、1218年レオン王国のアルフォンソ9世によって創設され、現存する大学としてはスペイン最古の大学がある。中世からの大学都市としての伝統を誇るサラマンカは、現在もスペイン国内はもとより、世界各国から多くの学生を迎えている。町のそこここに歴史を感じさせる建造物があり、アカデミックな雰囲気を感じることができると同時に、国際的で若々しい活気にあふれている。 |
期間 | 2月下旬~3月下旬(春季休暇)中、約4週間 |
単位数 | 4 |
参加学生 | 「海外フィールドワークA」履修者1~3年(例年2年生の参加者が最も多い) 約30名 |
参加費用 | 約50万円(2019年度のデータ) |
スケジュール
1日目 | マドリード空港到着 | ホテル泊 |
---|---|---|
2~3日目 | マドリード市内見学 在マドリード日本大使館訪問 |
ホテル泊 |
4日目 | マドリードからトレドへ移動。着後トレド市内見学 | ホテル泊 |
5日目 | マドリードからコルドバへ移動。着後メスキータなど市内見学 | ホテル泊 |
6日目 | コルドバからバスでグラナダへ移動。着後アルハンブラ宮殿など市内見学 | ホテル泊 |
7日目 | グラナダからバスでセビリアへ移動。着後アルカサルなど市内見学 | ホテル泊 |
8日目 | セビリアからバスでメリダへ移動。着後旧市街など市内見学 | ホテル泊 |
9日目 | メリダからバスでサラマンカへ移動。ホストファミリーと対面 | 以下29日目まで ホームステイ |
10日目 | クラス分け試験 | ↓ |
11日目~29日目 | サラマンカ大学 Cursos Internacionales にてスペイン語研修。 期間中、日西文化センターの「文化週間」や日本語授業に協力 | ↓ |
30日目 | サラマンカからバスでマドリードへ移動。マドリードから高速鉄道でバルセロナへ移動。 | ホテル泊 |
31日目 | バルセロナ市内見学 | ホテル泊 |
32日目 | 日本に向け出発 | 機内泊 |
33日目 | 帰国 |
※スケジュールは、年度によって変更になる場合があります。(上記は2018年度のデータ)
学科独自サイトもご覧ください。