南山の先生

学部別インデックス

外国語学部・スペイン・ラテンアメリカ学科

牛田 千鶴

職名 教授
専攻分野 教育学・ラテンアメリカ地域研究
主要著書・論文 『ラテンアメリカ現代史Ⅲ』(共著 山川出版社 2006)
『ラテンアメリカの教育改革』(編著 行路社 2007)
『現代中米・カリブを読む』(共著 山川出版社2008)
『ラテンアメリカ世界のことばと文化』(共著 成文堂 2009)
『ラティーノのエスニシティとバイリンガル教育』(単著 明石書店 2010)
『ことばと国家のインターフェイス』(共著 行路社 2012)
『南米につながる子どもたちと教育』(編著 行路社 2014)
『ラテンアメリカ 地球規模課題の実践』(共著 新評論 2021)
将来的研究分野 米国および日本におけるラテンアメリカ系移民児童の母語教育(バイリンガル教育を中心として)
「ラテンアメリカにおけるマイノリティ言語と教育」
担当の授業科目 「初級スペイン語」「演習」「ラテンアメリカの文化と社会」他

多様性を誇るスペイン語圏の国々

皆さんは、スペイン語を母語とする人々が、世界中にどれほど存在するか知っていますか?その数は約4億人で、世界でも極めて話者の多い言語となっています。スペイン語圏で最も人口が多いのはメキシコで、第2位がコロンビア、第3位がスペインと続きますが、スペイン語圏出身の移民も対象に含めるのであれば、なんとアメリカ合衆国が第2位となります。

アメリカ合衆国には、ロサンゼルス、サンフランシスコ、フロリダ、コロラドなど、スペイン語の地名が数多く見受けられます。その背景には、今日の西南部諸州の大部分が、かつてスペインの植民地だったという歴史的事情があります。メキシコ領を経てアメリカ合衆国の領土となってからも、これらの地域には数多くの移民がラテンアメリカ各地から到来し、定住するようになりました。ヒスパニックあるいはラティーノと呼ばれる彼らの人口は5,050万人(2010年国勢調査)に達し、全米でも最大のエスニック・マイノリティとなっています。

多文化社会の広がりとともに、英語以外の言語が街を飛び交うことへの拒絶反応を示す地域も出てきていますが、英語とスペイン語を自由自在に使いこなすバイリンガル話者への需要が経済界を中心に高まっているのも事実です。

ところで、スペイン語を公用語とする国は世界にどれほどあるのでしょう。ヨーロッパにひとつ、アフリカにひとつ、そしてラテンアメリカに18ありますので、全部で20カ国ということになります。独立国ではありませんが、カリブ海に浮かぶアメリカの自由連合州プエルトリコを加え、21の国と地域、とする場合もあります。

これほど広範囲で多様なスペイン語圏諸国の中で、私が今もっとも大きな関心を寄せているのは、中央アメリカにあるニカラグアという国です。人口655万人ほどの小さな国ですが、人種的にも多様で、スペイン語のほかに英語や先住民語を母語とする人々がいます。

豊かな自然に恵まれたニカラグアではありますが、ラテンアメリカではフランス語圏のハイチに次ぐ最貧国で、貧困ライン以下の生活を余儀なくされている人々が人口の4人にひとりを占めています。10歳以上の国民のうち、6~7人にひとりは字の読み書きができません。家庭が貧しく学校へ通えない子どもも多く、自力で生活しなければならないストリート・チルドレンも増え続けています。

これまで私は、国際協力下で実施される様々な教育開発プロジェクトが、ニカラグアの地域住民の自立に果たし得る役割について調査をしてきました。ニカラグアに限らず、ラテンアメリカには、国際的な支援・協力を必要とする国々が数多く存在します。「道具」としての言語を駆使して心を通わせ、異文化に生まれ育った彼らと私たちとが互いに助け合い学びあっていけるとすれば、それほど素晴らしい交流はありません。

多様性を誇るスペイン語圏諸国の溢れるほどの魅力について、講義室で直接皆さんにお話できる日が来ることを、今から心待ちにしています。