学部別インデックス
その他・体育教育センター
飯田 祥明
職名 | 准教授 |
---|---|
専攻分野 | スポーツ科学(バイオメカニクス、トレーニング科学、コーチング学) |
主要著書・論文 | 『バスケットボール学入門』(共著) 『KINECT v2 センサーを用いたフリースロー様動作中のマーカー式関節角度測定の精度検証』(共著) |
将来的研究分野 | バスケット型スポーツに関する研究 |
担当の授業科目 | 基礎体育A・B(ネットボール、ストリートダンス等) スポーツ実技(バスケットボール等)、スポーツ科学論Ⅱ |
意外と多い「バスケット型スポーツ」
バスケットボールは世界で4億5000万人ほどがプレイするメジャースポーツで、バレーボールの約5億人に次いで世界2位の競技人口だとされています。日本でも体育や部活などで多く実施されている種目です。「バスケット」と聞いて多くの方が思い浮かべるのは「2つのゴールを使う5対5の競技」でしょう。しかし、世の中には他にも多彩なバリエーションのバスケット型スポーツが存在します。
3x3は3対3で行われるバスケットボールで、スピーディーな試合展開が特徴です。ストリートバスケットボールから発展し、2010年には国際バスケットボール連盟(FIBA)の公式競技に、2020年東京オリンピックでは正式種目に採用されました。人数の違い以外にも、1つのゴールで両方のチームが攻守を繰り返す点や21点ノックアウト制など、エキサイティングなルールとなっています。一人一人にシュートチャンスが巡って来やすいなど授業教材としての適性も指摘されています1。
ネットボールは7人制でおこなわれる、主にイギリス連邦諸国で人気のあるスポーツです。バスケットボールの派生スポーツですが、ドリブルが禁止されている点や、ポジションごとにコート内での移動範囲が制限されており役割分担がはっきりしている点が特徴です2。運動強度がコントロールしやすく、身体接触が少なく、チームワークが重要であることから、生涯スポーツや授業教材にも適していると考えられています3。
コーフボールはオランダ発祥のバスケットボール派生競技で、1チーム8人(男女各4人)でプレイします。ゴールはバックボードがなく、360度どの方向からでも得点が可能です。男女混合で行うことが公式ルールとなっている点が非常にユニークなスポーツで、男女共修の授業にも適していると考えられています。
これらのバスケット型スポーツは、それぞれ独自のルールや魅力を持っています。大学生活の中で、新たなスポーツに挑戦してみるのはいかがでしょうか。南山大学の体育科目でもこれらの種目を経験する機会を設けていますので、ぜひ挑戦してみてください。
1. 小谷究, 飯田祥明, 石川峻, & 金澤篤志. (2024). 非熟練者大学生における 3x3 の運動特性およびゲーム特性: バスケットボール競技の授業での実施を想定して. 運動とスポーツの科学, 30(1), 11-19.
2. 飯田祥明. (2024). ネットボール競技初習者のルール習得過程: 試合中の規則違反回数の分析から. アカデミア. 人文・自然科学編, (28), 183-197.
3. 飯田祥明. (2021). 日本国内でのネットボール競技の経緯と展望: 大学体育授業教材としての可能性に着目して. アカデミア. 人文・自然科学編, (21), 255-271.