受験生の皆様

文字サイズ

南山Q&A入学試験:主要な入試について

出願

試験当日

試験後

どのような入試がありますか?入試方式について教えてください。

南山大学には、主要な入試方式として以下の3方式があります。

一般入試

募集人員が最も多い、南山大学のメインの入試です。5日間に渡って試験を実施します。会場は南山大学です。試験日の異なる学部・学科は併願が可能です。(同一日に受験できるのは、ひとつの学科<方式>のみです)理工学部は第2志望制となります。

全学統一入試

複数の学部・学科を、同一日程(2月7日)・共通問題で受験できる入試です。一度の試験で、複数の学部・学科への出願ができ、複数学科の併願で、受験料が割引されます。[個別学力試験型]と「大学入学共通テスト」の得点とを合わせて合否判定する[共通テスト併用型]があります。全国14会場で個別学力試験を実施します。英語の資格・検定試験のスコア等の活用ができます。

共通テスト利用入試

「大学入学共通テスト」の得点のみで合否を判定する入試です。受験パターンに応じ、[前期3教科型][前期5教科型(理工学部除く)][前期6教科型(理工学部)][後期]から選ぶことができ、複数学科の出願で受験料が割引されます。
[後期]の出願期間は、「一般入試」「全学統一入試」「共通テスト利用入試[前期]」の合格発表以降のため、それらの合格発表の結果を見てから出願を決めることができます。英語の資格・検定試験のスコア等の活用ができます。

これらの3方式はすべて併願することができます。

このほか、以下の入試制度があります。

  • 総合型入試[資格・検定試験活用型]【外国語学部】【経営学部】
  • 総合型入試[プレゼンテーション型]【総合政策学部】【理工学部】【国際教養学部】
  • 総合型入試[講義体験型]【外国語学部アジア学科】
  • 外国高等学校卒業者等入学試験
  • 外国人留学生入学審査
  • 推薦入学審査
  • 特別入学審査(カトリック系高等学校等対象)
  • 学校推薦型選抜(長期留学経験者対象)
  • 編入学・転入学試験
  • 社会人入学審査

詳細はこちら

障がいのある受験者に対する配慮はありますか?
本学の入学試験では、障がいのある受験生のために、大学入学共通テストでの配慮内容に準じ、可能な限り対応します。特別な配慮を希望する場合には事前の申請が必要となります。詳細については、入試課にお問い合わせください。
出願方法はWeb出願と聞きましたが、紙の願書はありますか?
<一般入試>・<全学統一入試>・<共通テスト利用入試>は、インターネットを利用するWeb出願のみです。紙の願書はありません。事前に「入学試験要項」をよく読み、必要なものを準備してください。
英語の資格・検定試験の結果を利用できますか?

出願時点で基準以上の英語の資格・検定試験スコア等を保持し、出願期間内にスコア証明書を提出した場合は、全学統一入試における本学の個別学力試験「外国語(英語)」、または大学入学共通テスト「外国語」、またはその両方の得点を満点とします。
スコア等は、1度の受験で「総合基準スコア」と、4つの技能(Reading、Listening、Writing、Speaking)において「各技能基準スコア」の両方を満たした場合に採用します。

詳細はこちら

全学統一入試の[個別学力試験型]と[共通テスト併用型]は何が違うのですか?また、併願はできますか?

[個別学力試験型]は、2月7日に実施する個別学力試験だけで合否を判定します。
[共通テスト併用型]は、2月7日に実施する個別学力試験の配点を50%、大学入学共通テストの配点を50%とし、合否を判定します。
どちらの方式も併願できます。
また、[個別学力試験型]と[共通テスト併用型]で同じ学科を併願することもできます。

全学統一入試はこちら

全学統一入試の個別学力試験は、様々な会場で受験できますが、何か違いがありますか?

全国14会場で同一日時・共通問題で実施しますので、試験会場に有利・不利はありません。
都合のよい試験会場を選択し受験してください。

全学統一入試はこちら

全学統一入試[共通テスト併用型]で個別学力試験が「2教科選択」となっている場合、3教科のうち、必要のない教科は受験しなくてもいいですか?
必要な教科の受験だけで差し支えありません。1限目の教科が必要ない場合、試験当日は必要な教科の試験開始時間に間に合うよう、試験会場にお越しください。空き時間には、自習室を利用することができます。なお、所定の教科数を超えて受験した場合は高得点の教科から利用します。
一般入試A方式とB方式は何が違うのですか?

試験科目、配点および試験時間が異なります。

だいたい何割くらい点数が取れれば、合格圏に入ると考えてよいでしょうか?

大学案内誌に挟み込まれている「入試ガイド」に昨年度入試の合格者最低点(得点率)などのデータが載っていますので、参考にしてください。

資料の請求はこちら

入試問題の傾向を教えてください。

問題の傾向については、過去問題集を解いてみるのが一番よいでしょう。学部を問わず過去問題を解いてみてください。

「大学入学共通テスト」の得点は、いつ・どのようにして大学に申請するのですか?
出願時に提出していただく「大学入学共通テスト」の成績請求票に基づき、大学は「大学入学共通テスト」から得点情報の提供を受けます。「大学入学共通テスト受験案内」でご確認ください。
所定の科目数を超えて受験した場合は、受験者にもっとも有利となる科目を大学で選択しますので、受験者が科目選択することはありません。
入試問題の「記述式問題」と「マーク式問題」の割合はどのくらいですか?

「記述式問題」と「マーク式問題」の割合については公表していません。過去問題を参考にしてください。

英語のリスニングテストは何分くらいですか?

リスニングテストは一般入試の外国語学部と国際教養学部の試験で行われ、例年20分程度です。試験室のスピーカーからの一斉放送により行います。本学Webページより、昨年度のリスニング問題がダウンロードできますので、実際に音声を聴いてみてください。
なお、全学統一入試の個別学力試験の英語には、リスニングテストはありません。

リスニングテストはこちら

一般入試・全学統一入試での「国語」の古文・漢文、「地理歴史・数学」の日本史・世界史・数学、「理科」の物理・化学等はいずれかを選択ということですが、出願するときに選択する必要がありますか?

科目の選択は試験当日に行いますので、出願時に選択する必要はありません。
一般入試の理科については、大問毎に「物理」か「化学」のいずれかを選択することができます。
全学統一入試の個別学力試験型[理工学部]は、大問毎に「物理」・「科学」・「情報」のいずれかを選択することができます。

一般入試の詳細はこちら

全学統一入試の詳細はこちら

大学入学共通テストで「地理歴史・公民」「理科」をそれぞれ2科目受験しました。第1解答科目が採用されますか?高得点科目が採用されますか?
「地理歴史・公民」については、第1解答科目が採用されます。
「理科」については、第1解答科目が採用されます。また、基礎を付した科目の場合、2科目で1科目分(50点×2)として扱います。
全学統一入試[共通テスト併用型]・共通テスト利用入試を受験する場合、共通テスト利用科目の「国語」では、古文と漢文の両方が必要ですか?
両方必要です。「大学入学共通テスト」で出題される問題はすべて解答してください。
なお、「大学入学共通テスト」の得点を、本学が指定する配点分に換算して利用します。
受験日当日の集合時間や持参物について、注意することはありますか?
時間に余裕をもってお越しください。事前にWebページに掲載される試験室案内で試験室を確認することができます。
試験室には時計はありませんので、アラーム等の音が鳴らない時計を持参してください。また、電卓・スマートフォン・携帯電話・ウェアラブル端末などの電卓・通信・辞書機能のあるもの、また、それらの機能の有無が判別しづらいものを時計として使用することは出来ません。
その他、英文字や地図等がプリントされている衣服の着用もご遠慮ください。また、試験中のイヤホンの装着は禁止されています。
一般入試・全学統一入試の選択科目によって平均点に差があった場合、得点調整は行われるのでしょうか?
科目間による難易度には差が生じないように出題していますが、原則として、満点を100点とした場合に20点以上の平均点差が生じ、これが試験問題の難易差に基づくものと認められる場合には、得点調整を行います。
得点調整にあたっては、大学入学共通テストと同じように、対象となる受験者と対象とならない受験者間での公平性の観点から、平均点差をすべて調整するのではなく、調整後も平均点差が15点となるようにします。
追加合格について教えてください。
合格者の入学手続き状況により、<一般入試>および<全学統一入試>においては、追加合格(第1次・第2次)を実施することがあります。
詳細は、入学試験要項にてご確認ください。
2月20日の合格発表で合格し入学手続をした後、3月の合格発表で他学部・学科に合格した場合、新たに入学金等は必要ですか?
先に納入していただいた入学金等の振り替えを行いますので、新たに納入していただく必要はありません。ただし、学部・学科により差額が生じる場合があります。
詳細は合格者に案内する「入学手続案内Webページ」にてご確認ください。
入学手続について教えてください。

入学手続では、所定の期間内に学生納入金の納入、Webフォームの入力、入学手続書類の郵送を行っていただく必要があります。
入学に必要な手続きに関する詳細は、合格者のみにお知らせしております。合格通知書および同封の入学手続案内をご確認ください。